父と息子

曹操の息子、曹丕は、
父の没後、魏王を継承し、同年、後漢の禅譲を受けて魏の文帝となってから、
曹植ら、血肉を分けた弟たちを地方へ飛ばしてその言動を見張り、
兄弟間で連絡を取り合うことも禁じました。

曹植の「贈丁儀」詩(『文選』巻24)には、
権力を持って間もない頃の曹丕に対する、曹植の手厳しい批判が読み取れます。
よろしければこちらをご覧ください。論の妥当性は保留だと考えていますが。)

曹丕はたしかにダメな為政者だと言うほかありません。
自分をひいきしてくれる人は重んじ、諌めてくれる人は疎んじ、
脅威に感じる人物は徹底的に抹殺しようとする、臆病で、弱い為政者です。

ですが、先日、授業をきっかけに彼の足跡をたどりなおし、
曹丕がこうなったのには、それなりの理由があると思うようになりました。

それは、父曹操との関係です。

たとえば、
建安13年、司徒の趙温が曹丕(時に22歳)を召しだしたところ、
曹操は、「選挙、もとより実を以てせず」といい、趙温を免官にしています。
(『三国志』巻2「文帝紀」裴松之注に引く『献帝起居注』)
曹丕は推挙には値しない人間だ、趙温は自分におもねった、というわけですね。
(『魏書』は現王朝に遠慮して「茂才に挙げらるるも行かず」としています。)

同じ年、ずば抜けた才能を持っていた曹沖が13歳で夭折。
曹丕は、愛息子を失って悲嘆にくれる父曹操をなぐさめますが、
父に言われたのは、「これは私の不幸だが、お前たちにとっては幸いだ」です。
(『三国志』巻20「曹沖伝」)

また、曹沖を亡くした曹操は、
かつて曹沖のよき相手になると評価していた周不疑を殺そうとしますが、
これを諌めた曹丕に言ったのは、「彼はお前が使いこなせる相手ではない」です。
(『三国志』巻6「劉表伝」裴松之注に引く『零陵先賢伝』)

建安13年といえば、曹操が荊州の劉表を伐ち、赤壁の戦いで呉・蜀に敗れた年です。
曹操の曹丕に対する過酷な物言いは、こうした状況下であったからかもしれない。
ですが、ここまで冷酷に、父に無能呼ばわりされたらどうでしょう。

しかも、弟たちには、腕力にすぐれた曹彰や、
傑出した文才とざっくばらんな性格で父に愛された曹植がいます。

曹操は、今で言えば、辣腕経営者のような人物なのでしょう。
対して曹丕は、おそらく心根はやさしいのでしょうが、凡庸な人間です。

もし、曹氏父子がごく普通の庶民であったなら、
曹操もあそこまで曹丕を厳しく追い詰めることはなかったでしょう。
そして、曹丕にも弟たちを追い落とす必要が生じなかったのではないでしょうか。

それではまた。

2019年7月10日