昨日の続き
曹植の宴の楽府詩「箜篌引」は、
西晋王朝においては「野田黄雀行」のメロディで歌われました。
この「野田黄雀行」という楽曲は、
王僧虔「技録」(『楽府詩集』巻36に引く)には「瑟調」として記録されていますが、
『宋書』楽志三には、「大曲」として収録されています。
(こちらの「楽府関係年表」をご参照ください。)
「大曲」は、広義の「清商三調(平調・清調・瑟調)」に含まれると見てよく、
「清商三調」は、西晋の荀勗が、漢魏の旧歌辞から選定したものである、
よって、「大曲」に属する歌辞の選定やアレンジは、荀勗の手になるものである、
とこれまで考えてきましたが、本当にそう言えるでしょうか。
こちらの「漢魏晋楽府詩一覧」をご覧ください。
『宋書』楽志三に「大曲」として収録された歌辞十五篇は、
『楽府詩集』などに引用されて伝わる「荀氏録」には全く言及が見えません。
他方、同じ『宋書』楽志三に「平調」「清調」「瑟調」として収録される歌辞は、
「荀氏録」に記されたところと多く重なり合っています。
(「荀氏録」所収歌辞の方が、集合体としては大きいですが。)
このことを改めて確認して、少し青ざめました。
ですが、後から考えるに、
『宋書』楽志にいう「大曲」が、現存する「荀氏録」と一篇も重ならないということは、
荀勗が「大曲」の選定をしたのではないということの証明にはなりません。
そのことを記した部分がまるごと、今に伝わっていない可能性も考えられるでしょう。
それではまた。(迷走中)
※「大曲」については、鈴木修次『漢魏詩の研究』(大修館、1967年)p.160,165,211,223,224など、増田清秀『楽府の歴史的研究』(創文社、1975年)p.89―96に詳しい論及がある。
2020年4月2日