陸機と曹植(追記)
こんばんは。
昨日述べたことについて追記です。
陸機「贈馮文羆」詩の「昔与二三子」という句について、
李善注は、曹植「贈丁廙」詩にいう「吾与二三子」との類似性には言及せず、
ただ「已(すで)に上文に見ゆ」と記すのみです。
この場合の「上文」とは、同じ『文選』巻24所収の曹植「贈丁廙」について言います。
李善注の通例として、これは既出の注を再利用する場合の言い方です。
ということは、李善は、曹植詩に注した『論語』述而篇を、陸機詩にも当てはめて見ている、
つまり、曹・陸の二人はそれぞれに『論語』から詩語を引き出してきたのであって、
陸機が曹植の表現を踏まえたとは捉えていないということになります。
同じことは、先にも言及した阮籍「詠懐詩」に見える「磬折」についても言えます。
(『文選』巻23所収十七首の、第四首「昔日繁華子」、第十四首「灼灼西隤日」)
そこでもやはり李善は曹植「箜篌引」には言及せず、
「箜篌引」に対して注したのと同じ『尚書大伝』を注に挙げているだけです。
富永一登氏の所論は、*
李善が、表現の継承関係に対して実に緻密な注を施していることを詳述していますが、
『文選注』全六十巻の中で精粗のばらつきはあって当然かもしれません。
あるいは、彼我の解釈の違いなのかもしれません。
富永氏によるこの先行研究は、
『文選』李善注の中で最も多く引用されている個人の作品は曹植の詩文であることを示し、
また、李善が曹植作品を注する作品の数が多い作者たちを列記しています。
私は、「曹植の言葉の継承」という問題意識は共有しつつも、
文人相互の共感に根差した語句の継承、という視点から考察したいと考えています。
そのあたりのところは、あるいは李善も見落としている可能性があります。
*富永一登「『文選』李善注の活用―注引曹植詩文から見た文学言語の継承と創作―」(『六朝学術学会報』第4集、2003年)。なお、訳注稿「04-12 贈丁儀王粲」の語釈に、この富永論文によって新たに気づかされたことを追記した。
2020年4月22日