建安文学と民間文芸
曹道衡「論『文選』中楽府詩的幾個問題」(『国学研究』第3巻、1995年)の中に、
次のような内容の推定・指摘がありました。
左延年の「従軍行」(『楽府詩集』巻32に引く『楽府広題』)は、*
次のような句で始まる。
苦哉辺地人 苦しいことだ、辺境の人は。
一歳三従軍 一年の間に、三度も従軍するのだ。
彼にはまた別に、同じく「従軍詩(行)」と題する、
次のような句を持つ楽府詩(『初学記』巻22、『太平御覧』358)がある。
(次に示すのはおそらくその冒頭でしょう。)
従軍何等楽 従軍はなんと楽しいことだろう。
一駆乗双駁 ひとっ走り、(我らは)一対のまだら馬に乗って。
このように、左延年「従軍行」は、一首が「苦」を、一首が「楽」を歌っている。
これは、比較的早期からあった民歌を左延年が歌曲に加工したものであろう。
さて、王粲「従軍詩」(『文選』巻27)の冒頭に、
「従軍有苦楽(従軍には苦と楽と有り)」という句が見えているが、
これは、左延年の「従軍行」に取り込まれた民歌を踏まえているのではないか。
非常に説得力のある、鮮やかな指摘だと思います。
王粲をはじめとする建安文人たちの文学的環境をよく示す事例です。
建安文学における民間文芸の影響は、
すでに多くの先人たちが指摘しているとおりです。
私も、曹植という大きな存在が残した作品に取り組みつつ、
先人の残した成果に、更なる事例を付け加えることができればと考えています。
ただ、柳川の研究は、従前の研究と次の点で異なっています。
それは、民間文芸と建安文学との間に、漢代の宴席芸能という新たな視点を設けたことです。
これについては、「現在の研究内容」をご覧いただければ幸いです。
(少し異なる角度から、同じようなことを述べております。)
*本作品は、『楽府詩集』巻32の本文ではなく、そこに引く『楽府広題』に引かれている。2020/04/24の記事〈歌辞の継承〉では不正確な表記をしていたので改めた。
2020年4月28日