出門の詩の原型

こんばんは。

先日来見てきた城門を出ることを詠う詩、
その原型は、古詩「駆車上東門」が顕著に示しているように、
城郭に囲まれた街を出て、郊外の墳墓を眺めやるという型だったのではないでしょうか。

以前に取り上げたことのある古楽府「梁甫吟」も同じ構造を取っていました。

『文選』巻29「古詩十九首」其十四「去者日以疎」にも、次のような句が見えています。

出郭門直視  城郭の門を出てまっすぐに前方を見つめると、
但見丘与墳  そこにはただ墳墓が見えているだけだ。
古墓犂為田  古い陵墓は鋤かれて田畑となり、
松柏摧為薪  陵墓に植わっていた松柏は砕かれて薪となってしまった。……

また、古楽府「古歩出夏門行」は、
伝存する断片のいずれもが、死の影を色濃くまとっています。
『文選』李善注に引くところから挙げるならば、
「市朝人易、千載墓平(市朝に人は易はり、千載墓は平らかとなる)」(巻28、陸機「門有車馬客行」注)、
「白骨不覆、疫癘淫行(白骨は覆はれず、疫癘は淫行す)」(巻20、潘岳「関中詩」注)のように。

その一方、門を出て、人々の集う場所を見やることを詠う詩歌があります。

古楽府「長歌行」(『楽府詩集』巻30)にいう、
「駆車出北門、遥観洛陽城(車を駆りて北門を出で、遥かに洛陽城を観る)」がそれです。

建安詩の中にも、たとえば、劉楨の「贈徐幹」詩(『文選』巻23)に、
「歩出北寺門、遥望西苑園(歩みて北寺の門を出で、遥かに西苑の園を望む)」、
曹丕「於明津作詩」(『藝文類聚』巻27)に、
「駆車出北門、遥望河陽城(車を駆りて北門を出で、遥かに河陽城を望む)」と見えています。

こうした詩想は、先に挙げたものよりも後に出現したのではないか、と私は考えます。

門を出て望む対象が、生きた現実世界であるこれらの辞句は、
いずれも詩歌の途中に出てくるのであって、作品世界の基調を為す冒頭句ではありません。
人口に膾炙したフレーズを、詩想の流れに組み入れただけのように感じるのです。

ところで、阮籍の出門の詩に、この後者のタイプはあっただろうか。
彼における詩作の動機は、多くの場合、現世からの脱出であったように思います。
そうしたモチーフが繰り返し現れるということは、
彼が繰り返し世俗に引き戻されていたということに他ならないのですが、*
その、現実世界に回帰するベクトルは、詩に詠じられることはなかったということでしょうか。

2020年5月21日

*大上正美「阮籍詠懐詩試論―表現構造にみる詩人の敗北性について―」(『漢文学会会報(東京教育大学漢文学会)』第36号、1977年。創文社、2000年刊『阮籍・嵆康の文学』に収載)は、これを「圧倒的優位の現実を前に表現が宿命として持つ構造的な敗北性」と論じている。