周公旦と宴

こんばんは。

曹植における周公旦への意識は、
甥の曹叡が明帝として即位した頃から浮上してきたかと思っていましたが、
調べてみるとそうでもなさそうだということがわかりました。

周公旦は歴史上の大有名人ですから、それは当然です。
たとえば、曹植は歴史上の大人物たちを取り上げて賛を作っていますが、
その中に、三皇五帝らに並んで、周の文王、武王、周公旦、成王の賛が見えています。
(丁晏『曹集詮評』巻6)

また、宴の楽しみを詠じた「娯賓賦」(『曹集詮評』巻1)に、次のような句が見えています。

文人騁其妙説兮 文人は其の妙説を騁(は)せ、
飛軽翰而成章  軽翰を飛ばして章を成す。
談在昔之清風兮 談は昔の清風に在り、
総賢聖之紀綱  賢聖の紀綱を総(す)ぶ。
欣公子之高義兮 公子の高義を欣ぶ、
徳芬芳其若蘭  徳は芬芳として其れ蘭の若し。
揚仁恩於白屋兮 仁恩を白屋に揚ぐること、
踰周公之棄餐  周公の餐を棄つるを踰ゆ。
聴仁風以忘憂兮 仁風を聴きて以て憂を忘れ、
美酒清而肴甘  美酒は清くして肴は甘し。

「白屋」とは、貧者の住まう粗末な家で、
一句は、周公旦がそうしたところからすぐれた人物を推挙したことを言います。
「周公之棄餐」とは、周公旦が食事も中断してすぐれた来客を迎えたことを言います。
いずれも、『韓詩外伝』巻三に見えている語句や故事です。

ところで、この典故は、曹操の「短歌行・対酒」(『宋書』巻21・楽志三、『文選』巻27)にも、
「周公吐哺、天下帰心(周公は哺を吐きて、天下は心を帰す)」と見えています。

曹操の「短歌行」も、宴の歌です。
つまり、曹植「娯賓賦」と同様な情景を詠じています。
もしかしたら、両作品は、何らかのつながりを持っているのかもしれません。

2020年7月27日