枯木の蘇生(承前)

こんばんは。

一昨日来の問題意識に関する資料やヒントが得られないかと、
興膳宏「枯木にさく詩―詩的イメージの一系譜―」(『中国文学報』41、1990.4)を読みました。

前漢の枚乗「七発」は、
龍門山の半死半生の桐の巨木と、

それを素材として作られた琴が奏でる哀切なメロディーを詠じ、

六朝末の庾信「枯樹賦」は、
殷仲文の故事(『世説新語』黜免)を引きつつ、

見たところは茂っているが、生気のない槐の木を描き、

初唐の盧照鄰「病梨樹賦」は、
見るからに貧相で弱々しい病木を描写して、

それは詩人の自画像でもあった、

と一連の詩的イメージの系譜が論じられています。

そこに論及されている作品の中には、
しかし、蘇って花を咲かせ、葉を茂らせる枯木は見当たりませんでした。

枯木に花を咲かせる爺爺の昔話を持つ日本人からすれば、これは少し意外な感じがします。
更に広く探せば、枯木の蘇生を描く作品や故事等が見つかるのかもしれません。

ところで、曹植「七啓」に見える「窮沢」「枯木」の対句は、
陸機「文賦」(『文選』巻17)に見える次の句と、対句を構成する要素が同じです。

兀若枯木  枯木のようにぼんやりと、
豁若涸流  涸れた水流のように渇ききる。

「文賦」のこの部分は、創作意欲が枯渇した状態を表現しているので、
もちろん「七啓」とは文脈が異なっています。

ただ、「七啓」の当該部分は、美しい言語表現が持つエネルギーを言っていたので、
この点において、「文賦」とテーマを共有しているとは言えます。

もしかしたら陸機は、曹植の先行表現をどこかで意識していたかもしれません。
あるいは、意識に昇らないほど自身の内に血肉化されていたか。

2020年12月23日