「経国の大業」という語をめぐって
こんにちは。
曹丕「典論論文」(『文選』巻52)にいう「文章は経国の大業、不朽の盛事なり」は、
楊修「答臨淄侯牋」(『文選』巻40)にいう「経国の大美を忘れず」の影響を受けているかもしれない。
このことは、先に(2020年10月2日、11月17日)先行研究を踏まえつつ述べました。
これに類似する表現は、曹植「節遊賦」(『藝文類聚』巻28)にも見えています。
愈志蕩以淫遊 志の蕩じて以て遊びを淫(ほしいまま)にするを愈(たの)しむは、
非経国之大綱 経国の大綱に非ず。
「経国之大○」という表現を、漢魏の時代に絞って検索してみると、*
上記の楊修、曹植、曹丕の3件のみでした。
この他、これに近い表現としては、次の2件が数えられます。
まず、張衡「東京賦」(『文選』巻3)に「忘経国之長基(経国の長基を忘る)」、
これは、李善注の指摘するとおり、上記の楊修「答臨淄侯牋」がこれを踏まえています。
そして、崔琰が若き日の曹丕を諫めた「諫世子書」(『魏志』巻12・崔琰伝)に、
「世子宜遵大路、慎以行正、思経国之高略
(世子は宜しく大路に遵ひ、慎んで行ひを以て正しくし、経国の高略を思ふべし)」と。
後漢中期の張衡を除いては、このフレーズを用いているのは近い間柄の人々です。
曹家の息子たちの教育係として、崔琰は曹丕を戒め、楊修は曹植を励ましているのです。
(ちなみに崔琰は、その兄の娘が曹植に嫁いでいるという姻戚関係も有します。)
いかにも支配者階級の人々がよく口にしそうなフレーズではあるのですが、
意外にも狭い範囲でやり取りされた表現なのでしょうか。
2021年1月14日
*厳可均『全上古三代秦漢三国六朝文』の電子文献(凱希メディアサービス、雕龍古籍全文検索叢書)で検索。