外国文学との戯れ
こんにちは。
江戸時代後期の広島の漢詩人、平賀周蔵の詩を少しずつ読んでいます。
来年度の公開講座に向けて、いわば“お仕事”として始めた読書ではあるのですが、
日々この漢詩人に会うのが楽しみになってきました。たとえば、
江戸時代の宮島には、石風呂というサウナのような施設がありましたが、
これに入ってみたら、十日余りで持病が治ったので、戯れに詠じたという詩があります。
(『宮島町史 地誌紀行編Ⅰ』(宮島町、1992年)所収『藝藩通志』巻32)
その長い詩題の中に自ら「其の語は俗に近く、其の調は俳に類す」と言うとおり、
実にのびのびと漢語と戯れているような作風の詩です。
一例として、洞窟の中に燃え盛る炎を描写した後に続く句、
「莫是玉石倶焚灼(是れ玉石の倶に焚灼せる莫からんや)」について。
「玉石倶焚灼」は、
『書経』胤征にいう「火炎崑岡、玉石倶焚(火は崑岡に炎え、玉石倶に焚く)を踏まえます。
「玉石倶焚」とは、善悪の区別なく災難に巻き込まれることを意味し、
五経のひとつである『書経』に出るだけに、元来はまじめなことを言っているのです。
ところが、平賀周蔵の詩では、この上に「莫是」が来ます。
「まさか~というわけでもあるまい」「あるいは~かもしれない」という語感の俗語です。
「まさか玉と石とが一緒に焼かれているのではあるまいな。」
炎を前にして、たぶん大真面目な表情でこう詠ずる彼は、
内心、こみあげてくる笑いにお腹のあたりを揺さぶられていたかもしれません。
彼は日頃から読んでいる『書経』を取り上げ、これと戯れています。
そして、その戯れを、外国文学である漢詩の中で自在に表現しているのです。
以前目に留まった鈴木虎雄『陸放翁詩解』(弘文堂書房、1950年)の序文にこうあります。
漢字そのものまで放逐してしまえという議論のある時代に一国人が他国の詩を作るなどということは無用のことの様である。しかし智識を世界に求めて自国のすぐれた文学を興そうとするならば他国の文学をよく理解するという必要があるのである。他国の文学をよく理解するには仮りに他国人の地位に置いて之を自ら製作してみる必要もある筈である。(漢字かなづかいは現代のものに改めた。)
平賀周蔵の詩を詠んでいて、これをふと思い出しました。
漢詩の作れない私にできるのは、すばらしい先人たちを敬愛することだけです。
2021年3月6日