電脳泣かせの表現
こんばんは。
古代漢語は、電脳に高い適応性を持つ言語だと思います。
語尾が変化したりすることもない、一語一語がブロックのような言語ですから、
たとえば、ある文字や辞句を、テキストの集積の中から探し出すのは比較的容易です。
近年、膨大な中国古典のデータベースがネット上で利用できるようになって、
いわゆる典故表現の出所を突き止めるのはとても楽になりました。
ただ、そうした電脳をもってしても、
なかなかその真意にたどり着けない表現というものがあります。
作者の頭の中で、古典の辞句が十分に消化されている場合、
その古典の辞句が、ほとんど原型を留めずに用いられていたりするのです。
たとえば、先日来取り上げている成公綏「晋四箱歌十六篇」の第七篇に、
すばらしい治世の結果を歌う次のような表現があります。
宇宙清且泰 天下は清らかにかつ安らかに治まり、
黎庶咸雍熙 民たちはみな和らぎ、のびのびと暮らしている。
この下の句「黎庶咸雍熙」について。
この一句は、『尚書』堯典にいう「黎民於變時雍」をまず踏まえています。
「黎庶」は、人民大衆をいい、『尚書』に見える「黎民」に同じです。
更に、一句の中の「咸雍熙」の部分は、
同じ『尚書』堯典にいう「允釐百工、庶績咸熙」を踏まえているでしょう。
更に、「雍熙」という語は、
後漢・張衡「東京賦」(『文選』巻3)に「百姓同於饒衍、上下共其雍熙」と見えています。
これらの古典は、作者成公綏の内臓の一部くらいになっていたかもしれません。
そうした語句が混然一体となって融合し、前掲の表現として浮かび上がってきたのでしょう。
もちろん、十分に自身の血肉となった古典語を、
敢えて出典がそれと分かるようなかたちで引用する場合もあります。
典故表現と言われるそうした修辞技法は、中国の古典文学には広く認められるもので、
それはまだしも辞書やデータベース検索でなんとかたどることが可能です。
こうした表現技法は、当時の人々にとってはごく当たり前の、
また、やり取りをする人と人との間では極上の楽しみでもあったのでしょうが、
これは、現代人との間を隔てる壁ともなっています。
他方、上述の、特に原型を半ば溶解させたような表現は、
人のリアルな頭脳が、電脳の網をどこまで振り切ることができるか、
現代人に挑んでいるようにも感じられます。
2021年4月28日