「雑詩」と現実

こんばんは。

昨日、曹植の「雑詩六首」其一を、
魏王朝から疎外された呉王曹彪への思いを詠じたものと捉えました。
このことについて、ひとつ言い忘れたことがあります。

それは、そもそもなぜ、
「雑詩」のような抽象度の高い作品を、
具体的な現実と結びつけて解釈する必要性があるのか、という問題です。

曹植の「雑詩六首」を収録する『文選』巻29は、
漢代詠み人知らずの五言詩「古詩十九首」から始まります。
曹植「雑詩」も、「古詩」に倣う語辞を少なからず含んでいますし、
その一首目にも詠じられていた離別のテーマは、古詩には常套的なものです。

それなら、この作品群を、
人口に膾炙した「古詩」を模倣して見せた、
遊戯的な作品と捉えることも可能ではないでしょうか。

ですが、そう考えてみると途端に不明瞭な点が出てきます。
なぜ、冒頭の二句は、あのように曹丕の楽府詩を彷彿とさせる表現なのか。
なぜ、詩中で思いを寄せられている相手は、遠い南方の水辺にいて、
その人は「之子」と親密な呼び方をされているのか。

典型的な「古詩」的世界から外れる表現はどこからきたのか、
なぜその言葉でなくてはならなかったのか、
それが見えなくなるのです。

この具体的なディテールをしかと捉えることなくしては、
詩人の思いはもちろん、その作品のもつ美も感じ取ることができません。

2022年2月2日