注釈が困難な言葉

こんばんは。

『宋書』巻20・楽志二所収の、
成公綏「晋四箱歌十六篇・雅楽正旦大会行礼詩十五章」其九の結びに、

朝閶闔 宴紫微  閶闔に朝(まね)き 紫微に宴す
(帰順してきた異民族たちを)閶闔に招き入れ、紫微宮にて宴を催す。

という句があります。
この「紫微」に対する語釈がひどく難航しました。
(訳注の草稿を書いた去年の自分は何をしていたのでしょう。)

この語が、天界の王宮を意味し、
それが同時に地上界の宮城にも重なることは明らかです。

けれども、それを説明するのに的確な古典籍がなかなか見当たらず、
やむなく『史記』巻27・天官書にいう「紫宮」を挙げました。*
でも、これは「紫宮」であって「紫微」ではありません。

『文選』李善注は、この語にどのような注を付けているでしょうか。
そこで、八箇所に見える「紫微」に当たってみました。
たとえば、傅咸「贈何劭王済」詩(巻25)にいう、

日月光太清 列宿曜紫微  日月は太清に光き 列宿は紫微に曜(かがや)く
赫赫大晋朝 明明闢皇闈  赫赫たる大晋朝 明明として皇闈を闢く

これは、前掲の成公綏の歌辞に発想がよく似ているものですが、
この「紫微」に対して李善は次のとおり注しています。

春秋合誠図曰、北辰其星七、在紫微之中也。
『春秋合誠図』に曰く、「北辰 其の星は七、紫微の中に在るなり」と。

『春秋合誠図』は、緯書(経書と対比させて言う)と括られる部類の書物で、
緯書は、前漢末から王莽期を経て後漢初め、急速に多く出現しました。
(素性が不明瞭な、ややいかがわしい雰囲気をまとった書物です。)

李善は、「紫微」という語に注するのに、
緯書をもってきて説明するほかなかったのでしょうか。
もしこれ以外に適切な文献を提示することが難しかったのであれば、
この語は、それほど古くから用いられていたわけではないのかもしれません。
自分が探し当てられないだけなのかもしれませんが。

2022年9月7日

*『史記』天官書に「中宮。天極星、其一明者、太一常居也。旁三星三公、或曰子屬。後句四星、末大星正妃、餘三星後宮之屬也。環之匡衞十二星、藩臣。皆曰紫宮(中宮。天極星、其の一の明るき者は、太一の常に居るなり。旁の三星は三公、或いは曰く、子の屬なりと。後の句(まが)れる四星、末の大星は正妃、餘れる三星は後宮の屬なり。之を環して匡衞せる十二星は、藩臣。皆紫宮と曰ふ)」と。