擬態語の解釈

古楽府「善哉行」(『宋書』巻21・楽志三)の中に、
次のような表現が見えています。

月没参横、北斗闌干。
 月は没して参(オリオン座の三星)は横たわり、北斗は闌干たり。

ここにいう「闌干」は、韻母(母音)を重ねる畳韻語で、様子を音で表現しています。
では、この擬態語はどのような様子を表現しているのでしょうか。

唐代の詩では、涙がはらはらと流れ落ちるさまを表す語としてよく目にします。
白居易「戯題盧祕書新移薔薇」(『白氏文集』巻15、0850)に、

風動翠条腰嫋娜  風が緑の枝を動かせば、その腰はなよやかに揺れ、
露垂紅萼涙闌干  露が紅色の花びらから滴ると、涙がはらはらと流れ落ちるようだ。

とあるのがその一例です。

また、後漢末の蔡文姫(蔡琰)の悲劇を詠じた「胡笳十八拍」第十七拍にいう、
「嘆息欲絶兮涙闌干」の「闌干」も、同じように解釈できます。*1

では、前掲の漢代古楽府「善哉行」にいう「闌干」はどうなのでしょうか。

近人の黄節(1874―1935)の『漢魏楽府風箋』(中華書局、2008年)は、
これに「横斜貌(横斜のさまなり)」という語釈を付け、
余冠英(1906―1995)の『楽府詩選』(人民文学出版社、1997年)は、
これをそっくりそのまま踏襲しています。*2
小尾郊一・岡村貞雄『古楽府』(東海大学出版会、1980年)も、
「ななめに傾く」と注記して、先人の説をさりげなく襲っています。

ですが、ずっと継承されてきたこの語釈には、根拠が示されていません。
根拠を探し出そうとしても、案外こうした文脈での「闌干」は用例が少ないのです。*3

他方、この語が形容する対象は異なりますが、
左思「呉都賦」(『文選』巻5)に、黄金や珠玉の豊富さを描写して、
「金鎰磊呵、珠〓[石+非]闌干(金鎰は磊呵たり、珠〓は闌干たり)」とあります。
ここから類推して、「善哉行」で北斗七星を形容していう「闌干」を、
「きらきらと縦横に光を放つさま」と解釈することはできないでしょうか。
星の光と、金や玉の輝きとは、硬質の美という点で共通するように感じられます。
ただ、北斗七星から、奔放にまき散らされる光のイメージはやや浮かびにくくもあって。

擬態語はイメージを言い表す言葉なので、
当時を生きる人間ではない以上、語釈に難渋して当然かとも思います。

2024年2月16日

*1 この表現を根拠に、この作品の成立を唐代と判断する論者がいる。入矢義高「紹介「胡笳十八拍」論争」(『中国文学報』13、1960.10)p.133、137を参照。
*2『漢語大詞典』も、本詩を曹植の作とした上でこれを襲っている。
*3 古楽府「満歌行」(『宋書』楽志三所収「大曲」)には「攬衣起瞻夜、北斗闌干(衣を攬りて起きて夜を瞻れば、北斗は闌干たり)」という句が見えている。だからといって、的確な語釈には直結しない。