曹植「種葛篇」と陸機の詩

曹植「種葛篇」に「恩紀曠不接(恩紀 曠しく接せず)」という句があります。

あまり見たことがないように感じた表現ですが、
「恩紀」は、比較的用例の多い、当時普通に用いられている語でした。
ところが、「曠不接」という字の並びは意外にも少なく、
漢魏晋南北朝時代を通して、陸機の次の二例が認められるくらいでした。

「贈尚書郎顧彦先二首」其一(『文選』巻24):
 形影曠不接、所託声与音  形影 曠しく接せず、託する所は声と音とのみ。

「為顧彦先贈婦二首」其二(『文選』巻24):
 形影参商乖、音息曠不達  形影 参商のごとく乖れ、音息 曠しく達せず。

陸機のこの二首の詩は、
「形影」「曠不」といった語の共有、
「声与音」と「音息」という語の類似性から見て、
ひとつの詩想でつながっているということは確かだと言えます。

そして、陸機のこの詩想は、
「曠不」という語の共有、離別という共通のテーマから見て、
陸機「種葛篇」に着想を得たものだと判断できます。

いや、曹植の表現に着想を得たというよりは、
強い共感・共鳴から生まれたものだと言った方が近いかもしれません。
自身の詩を磨き上げるために、先人の優れた表現を踏襲したというのではなくて。

曹植は、骨肉の乖離を夫婦のそれに喩えて表現しました。
そして、陸機は、故郷を遠く離れて異郷の西晋王朝に出仕した人です。
曹植が詠じた肉親との隔絶は、我が琴線に触れるテーマであったに違いありません。

なお、『文選』李善注は、如上の表現の類似性には言及していません。
加えて、前述のとおり、この表現は後の時代に継承された形跡が認められません。
まるで曹植と陸機との間でのみ交わされた目くばせのようです。

2024年5月3日