作品の歴史的出没

本日、「曹植作品訳注稿」の「門有万里客」(05-30)を公開しました。

本詩の題名とよく似た楽府題に「門有車馬客行」がありますが、
本訳注稿の解題では、両者の関係性に関わる次のような内容は載せませんでした。

瑟調曲「門有車馬客行」を収載する『楽府詩集』巻40に引く、
陳の釈智匠『古今楽録』によると、
劉宋の王僧虔「大明三年宴楽技録」には、
「門有車馬客行」は、曹植の「置酒」一篇を歌う、と記されている。
(つまり、同じ曹植の「門有万里客」の方には言及がない。)
清朝の朱乾はこのことを疑問視し、
もし「門有車馬客行」と「門有万里客」とが同趣旨なのであれば、
瑟調曲「門有車馬客行」の歌辞として、「門有万里客」を歌えばよいのであって、
なにも「置酒」(『文選』巻27所収「箜篌引」)を歌う必要はないではないか、とした上で、
「門有車馬客」は古題で、曹植は古題から新題「門有万里客」を引き出したのだとする。
(『楽府正義』巻8「門有万里客」)

以上の内容を曹植「門有万里客」の解題から外したのは、
この問題は、作品そのものとはそれほど深く関わらないと判断したからですが、
けれどもひとつひっかかりを覚える点があって、それをこちらに記しておくことにします。

王僧虔が大明三年(459)に魏晋の宴楽の「技録」を復元的に作成した際、
「門有車馬客行」の本辞が失われていたことは確かでしょう。
では、曹植の「門有万里客」の伝存状況はどうだったのでしょうか。

書物の場合、ある時期、忽然と現れたものは偽書の可能性が高い、
と目録学方面の本で読んだことがあるように思います。
では、作品の場合はどうでしょうか。

「門有万里客」は、完全なかたちではない作品のように見えますが、
それが、唐代初めに成った『藝文類聚』巻29に「曹植詩」として収載されています。

たとえば、王僧虔や釈智匠の目には触れないところで実は本詩は伝わっており、
それを、初唐の官撰の類書『藝文類聚』の編纂者が目睹し、書き留めた、
ということは考えられないでしょうか。

出版と同時に、ほぼ均一にその書物が伝播していく現代とは異なって、
ある時代の、ある人々が目にしなかった書物や作品であっても、
後の時代の、ある人々が手に取る機会を得た可能性は、
十分にあるのではないかと考えます。

文字で記されて残っているものだけがすべてではない。
文字に記されてはいないけれど、そこにあったと想定されるものを視野に入れた方が、
はるかに自然な歴史的推移を思い描くことができる場合があるように思います。

2024年9月24日