「八幡八景」文芸の展開

過日、「八幡八景」と悦峰との関わりを通して、
「八幡八景」文芸の展開について、自分なりの考えを述べました。

これに関して、伊藤太氏所論による重要な指摘を転記します。*1
(先にはその重要性を未だ受容できていませんでした。)

伊藤氏は『八幡八景』の二種の稿本「正徳本」「昭和本」を比較し、
昭和本が、正徳本のような「各景ごとに章立てする形式」には則らないことを
次のように述べています。

(昭和本は)題詠の需めに応じて当初作られたそれぞれの「八幡八景」一組の作品集ごとのまとまりを尊重した形で半数近くが構成されている。

より古い正徳本『八幡八景』のみならず、近代の写本である『八幡雄徳山八景』の書誌と内容についても煩雑をいとわず紹介したのは、この昭和本が、正徳本だけではうかがい知ることができない「八幡八景」の当初の姿、いわば原本「八幡八景」諸本の形をかなり忠実に伝えていると判断したからである。

この指摘は、元文四年に『厳島八景』が刊行されて以降、
各々嚴島に奉納された「厳島八景」文芸の、本来の姿が辿れなくなったのを想起させます。*2

さて、先にも述べたように、
この貴重な昭和本『八幡雄徳山八景』の中には、
後に「厳島八景」詩及び詩序を奉納することになる悦峰の名が見えますが、
それに先んずる部分に「黄檗千呆」の名も見えています。

千呆は、黄檗宗万福寺の第六代住持を務めた人物で、
第八代住持である悦峰の先輩に当たります。

ということは、柏村直條と黄檗宗万福寺の僧侶たちとは、
悦峰より前からすでに交友関係を結んでいたということになるでしょう。

柏村直條が悦峰に「厳島八景詩」奉納を依頼したのは、
このような背景があればこそであったのだと納得されました。
柏村直條の為人がしのばれます。

2025年1月2日

*1 伊藤太「「八幡八景」の書誌とその成立過程」(『芸文稿』第16号、2023年)p.7、9を参照。
*2 柳川順子「「厳島八景」文芸と柏村直條」(県立広島大学宮島学センター編『宮島学』渓水社、2014年)を参照されたい。