王への特別待遇

曹植「聖皇篇」に、次のような句があります。

乗輿服御物  乗輿の服御物、
錦羅与金銀  錦羅と金銀と。
竜旗垂九旒  竜旗 九旒を垂れ、
羽蓋参斑輪  羽蓋 斑輪を参(まじ)ふ。

この中の「竜旗垂九旒」は、
『礼記』楽記篇にいう「竜旂九旒、天子之旌也」を踏まえており、
だとすると、この句は皇帝について描写するものと判断せざるを得ず、
ただ、そうすると前後の文脈から逸脱して不自然である、という問題について、
これを解消し得る史実があったことを、かつてこちらに記しました。

すなわち、後漢の清河孝王慶が、
皇帝に等しい特別待遇を受けていたという事実がそれです。
(『後漢書』巻55・章帝八王伝)

その後、天子の旗である「竜旂」が、
曹植の兄の曹彰に対しても、その死後に下賜されていることを知りました。
『三国志(魏志)』巻19・任城威王彰伝に、
黄初四年に都洛陽で没したことに続けてこうあります。

至葬、賜鑾輅、竜旂、虎賁百人、如漢東平王故事。
 埋葬するとき、鈴のついた天子の車、竜の御旗、近衛兵百人が下賜されたこと、
 漢の東平王の場合と同様であった。

「漢東平王」とは、後漢の東平憲王蒼(『後漢書』巻42・光武十王列伝)のようです。
このことを調べている中で、同様な厚遇をその死後に受けた王として、
前掲の劉蒼の外にも、東海恭王彊(『後漢書』巻2・顕宗孝明帝紀)、
また、先に言及した清河孝王慶も、弔いの際に、
「賜竜旂九旒、虎賁百人、儀比東海恭王」と記されており、
李賢等注にも、それが破格の待遇であったことをこう記しています。

旂有九旒、天子制也。
恭王彊葬、贈以殊礼、升竜旄頭、鑾輅、竜旂、虎賁百人。
 旗に九つの旒(吹き流し)があるのは、天子の制度である。
 恭王彊は埋葬の際、特別な礼として、升竜の旄頭、鑾輅、竜旂、虎賁百人を贈られた。

曹植「聖皇篇」に描かれた諸王の皇帝並みのいでたちは、
たしかに破格の待遇ではありましたが、近い過去には複数の事例が認められました。
そして、先日来注目している清河孝王慶もまた、その皇帝並みの待遇を受けた一人でした。
ただし、曹植「聖皇篇」の詠ずる諸王はまだ亡くなってはいません。
そこが現実とは異なっているところです。

2025年5月11日