通俗文芸に見られる“女尊男卑”
曹植の「鼙舞歌・精微篇」には、
不甲斐ない父を救う勇敢な娘の物語がふんだんに盛り込まれています。
これは、儒教社会を秩序立てている規範の、
男性より低い位置に置かれるべき女性、
父に従うべき子女、といった常道をひっくり返すものです。
こうした物語を拍手喝采して歓迎する庶民たちがいたのだ、と私は考えてきました。
他方、本来は男性が行うべきことを女性が演ずるからこそ歓迎されるのだ、
といった見方もたしかにあり得ます。
実は、このような指摘を受けて少ししょんぼりしてしまいました。
女性はどこまで行っても見られ楽しまれるだけの存在か、
あくまでも主導権は男性側が握っているのか、と。
ただ、通俗文芸の中には、儒教的秩序を反転させる物語は少なくありません。
たとえば、七歳の子が孔子の師匠となる話などはその端的な例です。
こうした話と、前述の、いわば男尊女卑の逆をいく物語とは、
儒教的規範を笑い飛ばす点で、同傾向のものと捉えることも可能かもしれません。
これに関して、曹植の「鷂雀賦」という作品を想起しました。
この辞賦作品が当時の俗文学に基づいていることは、
かつてこちらでも先行研究を紹介しつつ述べたことがあります。
その「鷂雀賦」の最後のくだりに、
命からがら鷂(ハイタカ)から逃げ出してきた雀の夫が、
帰宅して一転、その妻に向かって威張っていう科白の中にこうあります。
自今徙意 これからは心を入れ換えて、*
莫復相妬 俺様のことをやっかんだりするんじゃないぞ。
「妬」とは、人の良い点をうらやみ、にくむこと。
妻が夫に対して抱くこの感情は「妬」という字で言い表し、
夫が妻に対して抱くのは「媢」だといいます(『説文解字』十二篇下、女部)。
この雀の夫婦は、日頃からお互いに張り合い、
どうかすると、夫の方が妻に押されがちであったと見られます。
だからこそ、間一髪で難を逃れた夫は、妻に見得を切ってみせたのでしょう。
してみると、先に示した曹植「精微篇」、
及び「精微篇」が踏まえた娘たちの物語を詠ずる諸文芸を、
庶民の間では女性が強かったことの現われとして捉えることもできるでしょう。
このことは、民間の孝子説話において、母の存在感が強いこととも響き合います。
2025年5月19日
*「徙意」、『藝文類聚』巻91は「従意(我が意向に従って)」に作る。どちらでも意味は通るが、今は宋本『曹子建文集』に従っておく。