曹植「種葛篇」「浮萍篇」の文学史的意義
先日書いたことの続きです。
曹植の「種葛篇」「浮萍篇」は、
夫の愛情を失った女性の悲しみを詠ずる典型的な閨怨詩であると同時に、
兄の曹丕に対する曹植の思いが重ねられた詩でもあります。
このことは、これまでにも指摘してきたとおり、
主に『詩経』の踏まえ方を通して、明確にそれと知られますが、
それは夙に、朱緒曾、黄節、古直といった人々が指摘しているところです。
すでに先人が指摘しているのであれば、
これらの楽府詩が二重の意味を持つことを論じる意味はないでしょうか。
それがそうでもありません。
というのは、こちらには、曹植作品を文学史上に位置づける、
魏の文学の新しさを、曹植の前掲二作品を通して明らかにする、という、
先人にはなかった視座があるからです。
三国魏の時代には、従前にはなかった文学的動向が生じました。
この時代の文学の新しさは、しばしば「文学の自覚」といった言葉で表されます。*
けれども、この視点は主に、文学評論を対象とした研究での話のようです。
魏の文学が画期的である所以を、もっと具体的に明らかにできないか。
前掲二首の楽府詩に着目することは、そうした新しい視点になり得ると考えます。
(続く)
2025年9月16日
*魯迅「魏晋風度及文章与薬及酒之関係」(『魯迅全集3・而已集』人民文学出版社、1981年)p.504に、「曹丕的一個時代可説是“文学的自覚時代”、或如近代所説是為芸術而芸術(Art for Art’s Sake)的一派」と。