『焦氏易林』と漢魏詩(承前)

漢代の詠み人知らずの歌辞(古楽府)
「黙黙・折楊柳行」(『宋書』巻21・楽志三)に、こんな句があります。

三夫成市虎  三人の男(の虚言)が市場の虎を出現させ、
慈母投杼趨  (嘘が三たび重なれば)慈母も杼を投げ出して走り去る。

ここには、次の二つの故事が踏まえられています。*

ひとつは、『韓非子』内儲説上、
龐恭が魏王に言った科白の中に見える次のたとえ話、

夫市之無虎也明矣、然而三人言而成虎。
夫れ市の虎無きや明らかなり、然れども三人言はば虎を成す。

もうひとつは、『史記』巻71・甘茂伝、
甘茂が秦の武王に言った科白の中に次のように見えています。

曹参の母に、その息子が殺人を犯したと告げた者が三人となった時、
「其母投杼下機、踰牆而走(其の母は杼を投じ機を下り、牆を踰えて走る)」。

ところがここに、この二つの故事を対で用いている文献があります。
『焦氏易林』巻1「坤之夬」に、

三姦成虎  三人の悪者が(いもしない虎をいると言えば)虎がいることになり、
曽母投杼  (嘘も三たび重なれば)孝行者の曹参の母でさえ杼を投げ出して逃げる。

とあるのがそれです。

前掲の二つの故事が、同じ方向性を指し示していることは確かです。
しかしながら、古楽府「黙黙・折楊柳行」は、
『韓非子』『史記』のそれぞれから故事を選び取ったのだと見るよりは、
もともと二つの故事を対で示す『焦氏易林』から摂取したと見る方が自然でしょう。

また、以前にこちらでも述べたように、
曹植作品にも、この『焦氏易林』を用いたと思われる表現があります。

曹植文学と民間文芸との関係性の深さは、こうした事例からもうかがえます。

2025年9月23日

*古楽府「黙黙・折楊柳行」に関する指摘は、2025年8月31日、第7回『宋書』楽志共同研究会(科研費研究・基盤B「漢魏六朝期の楽府と文学」課題番号:23H00611、代表者:佐藤大志)において、西川ゆみ氏の示された訳注稿による。