曹植「当欲遊南山行」の制作年代

曹植の「当欲遊南山行」には、彼の政治思想がうかがえます。
では、その成立年代はいつ頃なのでしょうか。

本詩の末尾に、次のような句が見えています。

仁者各寿考  仁ある方におかれては各々長命であらせられますよう。
四坐咸万年  一堂の皆様におかれても、末永い寿命を与えられますよう祈ります。

これは、あきらかに宴席での決まり文句的な科白です。

曹植はその後半生において、
こうした宴席に参列する機会はほとんどありませんでした。
たとえば、かつてこちらで言及したことのある「求通親親表」に、

毎四節之会、塊然独処、  四節の会ある毎に、塊然として独り処り、
左右唯僕隷、所対惟妻子。 左右には唯だ僕隷のみ、対する所は惟だ妻子のみ。

とあるとおりです。
文帝の黄初年間、明帝の太和年間における曹植には、
宴席で自身の抱負を高らかに開陳するようなことはなかったと思われます。
すると、本詩の成立は建安年間と見るのが妥当でしょう。

このことをめぐって、先人たちの説は次のとおりです。

趙幼文は、この作品を明帝期に繋年し、
人材登用に関する主張が、その「陳審挙表」の内容にほぼ合致するとしています。*1

曹海東は、本詩中に、他者を容れない曹丕への批判を含む可能性を指摘しています。*2

徐公持は、前掲の二句にも言及しつつ、本詩を建安年間中の作と推定しています。*3

現実と詩とを直結させることは、
しばしば読みを狭いところに追い込んでしまうものですが、
思うところあって、今敢えてこの問題に踏み込んでみようと考えています。

2025年9月28日

*1 趙幼文『曹植集校注』(人民文学出版社、1984年)巻3、p.425。
*2 曹海東『新訳曹子建集』(三民書局、2003年)p.251。
*3 徐公持『曹植年譜考証』(社会科学文献出版社、2016年)p.250。