白居易と『藝文類聚』
昨日言及した『藝文類聚』に関連して、
大学院時代に演習で『白氏文集』を読んだときのことを思い出しました。
担当したのは「放鷹」(『白氏文集』巻1、0039)という諷諭詩です。
本詩は、英明なる天子が英雄を使いこなす要諦を、
狩猟に用いる猛禽、鷹の養い方に託して詠ずるものですが、
全体として、『三国志(魏志)』巻7・呂布伝に、呂布を鷹に喩えていう、
譬如養鷹、飢則為用、飽則揚去。
譬ふれば鷹を養ふが如く、飢うれば則ち用を為し、飽けば則ち揚去す。
これを下敷きにしていると見られます。
他方、第一句「十月鷹出籠(十月 鷹は籠を出づ)」は、
馬融「与謝伯世書」(『藝文類聚』巻91)にいう
「晩秋渉冬、大蒼出籠(晩秋 冬に渉り、大蒼 籠を出づ)」を用いています。
私の発表はその線まででおしまいだったのですが、
ある先輩が指摘してくださったのが、
『魏志』呂布伝も、馬融「与謝伯世書」も、
同じ類書『藝文類聚』巻91に採録されているということです。
白居易は、この類書を通じて、鷹にまつわる典故を摂取し、用いたのではないか。
この先輩のコメントに、岡村繁先生も同意されたことを覚えています。
そこで、白居易の編んだ『白氏六帖』巻29、鷹第十一を見ると、
「出籠」や「瑶光」など、『藝文類聚』と重複する辞句を認めることができます。
ですが一方、前掲『魏志』呂布伝の記事に近い語「飢則附人」を挙げ、
その注には、『晋書』巻123・載記(暮容垂)にいう、
垂猶鷹也。飢則附人、飽便高颺、遇風塵之会、必有陵霄之志。惟宜急其羈靽、不可任其所欲。
(暮容)垂は猶ほ鷹なり。飢うれば則ち人に附き、飽けば便ち高颺し、
風塵の会するに遇はば、必ずや陵霄の志有らん。
惟だ宜しく其の羈靽を急にして、其の欲する所に任す可からず。
が挙げられています。
この『白氏六帖』の記事は、微妙に『藝文類聚』とは一致しません。
他方『白氏六帖』には、盛唐に成った別の類書『初学記』に一致する部分もあります。
『白氏六帖』は、白居易自身の編んだものに後人の追補が加わっているので、
白居易がどのような文献を手元に置いて参照していたのか、
この類書から全面的に知ることは難しいのですが、
それでも、最初に記したような事例が幾つか出てくれば、
白居易も、王維と同様に『藝文類聚』を用いていたことが明らかとなるかもしれません。
2025年10月21日