曹植「盤石篇」再考
過日、曹植「盤石篇」に詠じられた蓬には、
過去を悔いる人のイメージが重ねられているかもしれないと述べました。
ところが、本作品を読み進めるにつれて、
この見通しには再考が必要だという思いが募ってきました。
王朝の中枢から切り離されたことへの悲嘆ばかりか、
この現在の境遇は、かつての自身の振る舞いが招き寄せたのだとする、
そんな内省的な人物像が、本作品の中盤以降には姿を現すことがないのです。
却って目を奪われるのは、広大な海浜の情景を描写する勢いのある筆致です。
切り立つ岩肌、どうどうと轟音を上げて打ちつける水、
水辺を埋め尽くす多彩な輝きを放つ貝、逆巻く波、蜃気楼、巨大な鯨、
そして、大夫としての舟を仕立て、宝物を探し求めて海に漕ぎ出す人物の姿です。
この人物は、吹き上げる風に乗って帆を掲げ、
「一たび挙がれば必ず千里」ですが、
“一挙千里”という表現は、
漢の高祖劉邦の楚歌(『史記』巻55・留侯世家、『漢書』巻40・張良伝)に、
「黄鵠高飛、一挙千里(黄鵠 高く飛び、一たび挙がれば千里)」、
『韓詩外伝』巻6に記された、晋の平公に対する船人盍胥の科白の中に、
「夫鴻鵠一挙千里、所恃者六翮爾(夫れ鴻鵠は一挙千里、恃む所は六翮のみ)」
といった例が挙げられるほか、
曹植自身の若い頃の作「与楊徳祖書」にも見えています。
なお、「一挙」と「千里」を併せた用例は、曹植ではこの二箇所だけです。
これは今のところ印象に過ぎないですが
本詩の中盤以降、詠じられた言葉に勢いがあって、
失意の底にある人物の描写としては何かそぐわないような感触があります。
本詩はいったい何を言おうとしているのか。
そのことを明らかにする上で、制作年代の問題は避けて通れそうもありません。
2025年10月31日
