曹植「七哀詩」の制作年代(承前)

曹植の「七哀詩」がもし、
王粲や阮瑀のそれと同じ機会に作られたものであるならば、
その制作年代は自ずから絞り込まれてきます。

王粲は、建安13年(208)、荊州から曹操の幕下に降り、
同22年(217)、疫病によって没しました。
阮瑀は、司空たる曹操に仕え(時期の詳細は未詳)、
建安17年(212)に没しています。

すると、王粲、阮瑀、曹植の三人が一堂に会する機会は、
広く見積もって、208年から212年の間となります。

他方、「七哀詩」には、次のような特徴的な表現がありました。

君若清路塵   君は清路の塵の若く、
妾若濁水泥   妾は濁水の泥の若し。

これは、黄節が評していたとおり、
曹植自身を「泥」、兄の曹丕を「塵」と表現したものと見られます。

表現を現実に結びつけて解釈する必要はない、という考え方もあるでしょうが、
そうした見方をするには、この表現はあまりにも突出しています。
今ここで詳しく論ずることは省略しますが。

さて、では、前述の五年間の中で、
曹植が、兄曹丕との距離を強く意識するようなことはあったでしょうか。

それは、建安16年(211)、
曹丕が五官中郎将・丞相副となり、
曹植が平原侯に封ぜられたことではなかったかと考えます。
時に、曹丕は25歳、曹植は20歳でした。

これを機に、曹丕は事実上の太子、曹操の後継者となります。*
一方、曹植は後漢王朝から侯に任命されたということになるのでしょう。
これを機に、曹植は兄との間に少し隔たりを感じるようになった可能性はあります。

たとえば、「侍太子坐(太子の坐に侍る)」(04-02)です。
以前、この詩に対してかなりひねくれた解釈をしたことがありますが、(2019.07.17)
それは、その詩中に、曹丕を冷ややかに眺めるようなまなざしを感じたからです。
(ただ、その当否は、今もって判断できません。)

もっとも、この反発心はむしろ、兄に甘え、いどみかかるような、
いかにも弟らしい心理であっただろうと想像します。

2020年9月23日

*津田資久「『魏志』の帝室衰亡叙述に見える陳寿の政治意識」(『東洋学報』第84巻第4号、2003年)を参照。こちらの雑記(2020.09.23)にも記す。