「我」の解釈をめぐって

本日、半年ぶりに「曹植作品訳注稿」をひとつ、公開しました。
その「05-16 梁甫行」の末尾にこうあります。

柴門何蕭条  雑木でこしらえた門のなんと物悲しいことか、
狐兎翔我宇  狐や兎が、我が陋屋を駆け回っている。

この「我」とは何でしょうか。

というのは、この詩の前半では、
海浜の草地に身を寄せて暮らす民の有様を描いているからです。
それがなぜ、詩の最後になって「我」と言い出すのか。

曹植作品における「我」については、これまでにも、
「五遊詠」(2021.08.05雑記)に頻見するそれに言及しています。

また、訳注稿「04-04-1 送応氏 二首 其一」の末尾、
「念我平常居(我が平常の居を念ふ)」の語釈でも触れています。

曹植は、海辺の民に心を寄せているのでしょうか。
それとも、海辺の民と自身が重なって見えたのでしょうか。
あるいは別の解釈(意味のない間投詞とか)が妥当なのでしょうか。
この語に出会うたびに困っています。

2024年2月6日