「文学の自覚」をめぐって
過日、魯迅が魏の文学を、
「文学の自覚」という語で文学史的観点から評したことに触れました。
この評語に関して、張朝富氏の論著に次のような指摘がありました。*1
以下、日本語で通釈したものを引用します。
我が国における「文学の自覚」説は、魯迅の「魏晋の気風および文章と薬および酒の関係」に始まる。この文章は、1927年、魯迅が広州で行った講演の原稿であり、後に同じ題名で発表された。
この説を最も早く提示したのは魯迅であるのかどうか。このことについて、ある人は異議を唱えている。というのは、夙に1920年、日本人の鈴木虎雄が、日本の雑誌『藝文』に発表した「魏晋南北朝時代の文学論」の中で、明確に「魏は中国文学の自覚の時代だ」と論じているからである。
張朝富氏が示された鈴木虎雄の評論は、
『支那詩論史』(弘文堂書房、1927年)の第二篇「魏晋南北朝時代の文学論」で、
本書の序によると、初出は1919年10月から翌1920年3月の『藝文』だとのことです。
その第一章は、たしかに「魏の時代―支那文学上の自覚期」と銘打たれ、
この説を裏打ちする具体例として上げられたのが、曹丕の「典論論文」であること、
また、相対立する主張を述べる曹植の「与楊徳祖書」に言及する点も含めて、
鈴木の所論は、魯迅の前掲の文章とまったく一致しています。
魯迅の前掲講演録には、こうあります。*2
ちかごろの見方で申しますと、曹丕の時代というものは「文学の自覚時代」であった、ということができます。あるいは、かれは、このごろよくいう「芸術のための芸術」派でありました。
この言い方からすると、
いわゆる「文学の自覚」は、魯迅自身が創出した評語ではなく、
すでにある程度流布していた「ちかごろの見方」だということになります。
魯迅のいう「ちかごろの見方」とは、
鈴木虎雄の所論を指していうものであった可能性がないとは言い切れません。
2025年9月19日
*1 張朝富『漢末魏晋文人群落与文学変遷―関於中国古代『文学自覚』的歴史闡釈』(巴蜀書社、2008年)p.3を参照。
*2 竹内好編訳『魯迅評論集』(岩波文庫、1981年)p.168を参照。