「雑詩」とは何か

こんばんは。

「曹植作品訳注稿」、先週末から「朔風詩」(『文選』巻29)に入りました。
この作品をなんとなく敬遠してきたのは、それが四言詩だからです。

この詩を収録する『文選』巻29・雑詩上は、「古詩十九首」に始まります。
古詩は、漢代の詠み人知らずの五言詩。
だから当然、ここに収載されている「雑詩」は多くが五言詩だろうと思っていました。
実際、たしかにそうではあるのですが、その中で「朔風詩」は四言です。

それなら、「雑詩」とはいったいどのようなジャンルなのでしょうか。
それを探る手掛かりとして、『文選』巻29・30所収作品の一覧を作ってみました。
こちらです。

これによると、魏晋までは、「雑詩」はひとつの詩体の呼称だったと見られます。
同じ作者の中で、たとえば「雑詩」と「情詩」とが併存しているからです。

一方、『文選』巻29・30の冒頭に「雑詩上」「雑詩下」と挙げられているのは、
狭義の「雑詩」に連なる諸作品を包括する、いわば上位概念としてのジャンル名のようです。

巻30の雑詩下には南朝の作品が収載されていますが、
「雑詩」という詩題は減少し、
詩作の場を明記した作品、特定の誰かと唱和した詩などが増加して、

魏晋の「雑詩」とはかなり趣きが違っています。
これらの作品のどんな点が、狭義の「雑詩」に連なると『文選』の編者は見たのでしょうか。

また、漢魏晋から南朝までを包括する、広義の「雑詩」とはどのようなものでしょうか。
すぐに解明できるとは思いませんが、そんな疑問符を頭の片隅に置きながら、
曹植「朔風詩」を読んでゆこうと思います。

2021年2月21日