『文選』所収の公讌詩(宴のうた)
『文選』巻二十に、建安詩人たちの「公讌詩」が収められています。
収録された詩人とその作品は次のとおり。
曹植(字は子建)「公讌詩一首」
王粲(字は仲宣)「公讌詩一首」
劉楨(字は公幹)「公讌詩一首」
応瑒(字は徳璉)「侍五官中郎将建章台集詩一首」
この作品収載の順番について、
初唐の文選学者、李善は次のように注しています。
贈答・雑詩、子建在仲宣之後。而此在前。疑誤。
贈答詩(巻二十三・二十四)や雑詩(巻二十九)では、
曹植の作品は、王粲の後に置かれている(実際には更に劉楨よりも後)。
それなのに、ここでは王粲の前に曹植の詩が置かれている。
恐らくは、収載の順番を誤ったのではないか。
これに対して、私は次のように考えています。
もともと曹植詩から応瑒詩までまとまりを成していたものを、
『文選』がそのまとまりのまま採録して、この順になったのではないか、と。
この宴を主催しているのは曹丕(曹植の兄、後の魏の文帝)、
(李善は、王粲の詩が作られた場は曹操主催の公宴だと解釈していますが。)
その宴に侍る人々の筆頭は、立場上、曹植だった、
そして、その宴で競作された作品は、そうした立場の順に従って記された、
だから、その年齢に関わらず(曹植は王粲よりも15歳も若い)、
曹植の「公讌詩」が、王粲や劉楨よりも前にあるのではないか、という仮説です。
応瑒の作品だけは、題名が著しく異なっていますので、
別の視点から考えなくてはなりませんが、
その辞句から、曹植らと同じ機会に作られた可能性が高いように思います。
岩波文庫の『文選 詩篇(一)』(岩波書店、2018年1月)p.155に、
応瑒の詩までの四首は同じ状況における作とみなしうる。
とあります。そう判断された根拠を知りたい。
もしかしたら、すでに先人が指摘しているのかもしれません。
それではまた。
2019年7月2日