上陽宮の月

こんばんは。

昨晩の続きです。
月に時の経過を重ねて表現する例は、
そういえば、白居易の新楽府「上陽白髪人」(『白氏文集』巻3、0131)にもありました。
後宮に入れられた美しい少女が、楊貴妃の嫉妬を受けて、
洛陽の上陽宮に閉じ込められたまま長い歳月を過ごして年老いたという歌物語です。
その中に、次のようなくだりが見えています。

秋夜長      秋の夜は長く、
夜長無睡天不明  長い夜を一睡もせずに過ごしても、夜は明けない。
耿耿残灯背壁影  耿耿と照らす残灯の、壁にゆらめく光、
蕭蕭暗雨打窓声  蕭蕭としめやかに降る雨の、窓を打つ音。
春日遅      春の日はゆっくりと過ぎ、
日遅独坐天難暮  ゆっくり過ぎる午後に一人でいると、日はなかなか暮れてくれない。
宮鴬百囀愁厭聞  宮殿の鴬が盛んに囀っても、憂いの中ではこれを聞くのも鬱陶しく、
梁燕双栖老休妬  梁上の燕がつがいで巣を作っても、年老いた私は妬む気にもならない。
鴬帰燕去情悄然  鴬や燕が去っていって、気持ちはしょんぼりと沈み、
春往秋来不記年  春が去り秋が来て、もう何年が過ぎたかも覚えていない。
唯向深宮望明月  ただ奥まった宮殿の中で明月を仰ぎ見ていたが、
東西四五百廻円  東から西へと渡ってゆく月が、四五百回は丸くなっただろうか。

たしかに、繰り返される月の運行に、時の移ろいを重ねて詠じてはいますが、
この女性の心に刻印されるのは、満月だけのようです。
それを目印に、過ぎ去った歳月の堆積を実感しているのです。
そこが、私たち日本人の感性とは違っているかもしれないと思いました。
満ち欠けする月のひとつひとつに目を留めて、
寝待月とか、いざよひ月とか、情感豊かな名で呼んでいる細やかさが、
中国文学にはあっただろうかとふと立ち止まりました。
(私が知らないだけなのかもしれませんが。)

2020年9月1日