人は変わるか

こんばんは。

先日から、曹植「求自試表」(『文選』巻37)を読んでいます。
しばらく前に取り組んだ、彼の「惟漢行」とほぼ同時期の作と推定される作品だからです。

その前には、「与楊徳祖書」(同巻42)を読んでいました。
こちらは、同じく彼の「薤露行」と重なり合う時期の作だと推定できるのでした。

「求自試表」「惟漢行」の成立は、明帝が即位して間もない頃、
「与楊徳祖書」「薤露行」の成立は、文帝の即位以前、曹操が生きていた建安年間です。

前者は三十七歳の曹植、後者は二十五歳頃の彼。

二十五歳頃の曹植は、魏王である父曹操を補佐したいという意欲を示す一方で、
それ以上に、文学によって名を成したいという志を強く表明しています。

ところが、三十七歳の曹植からは、文学への志が消えています。
彼の心中を占めているのは、魏王室の一員として功績を上げたいという切望です。

この間、約十二年の時が経過しています。
人は、置かれた境遇によって、変質していくものなのでしょうか。
それとも、遭遇する命運に揉まれるうちに、ある部分がえぐり取られ、形を変えていくのでしょうか。

曹植の心的変化は、なぜ、どのようにして生じたのかを理解したい。
彼の「惟漢行」が、その結節点にある作品であるとは以前に述べたことがありますが、
それと深い関係性を持つ「求自試表」も、このことを探る上で大切な作品となるだろうと思います。

2020年11月23日