個々人の読書体験

こんばんは。

昨日、曹植の愛読書のひとつに王充の『論衡』がなかったかと推測しましたが、
これはあながち的外れの推論でもないかもしれません。

王充は会稽(浙江省)の人で、洛陽に上京して太学に学び、班彪(班固の父)に師事。
後に郷里に帰り、『論衡』八十五篇を著しました(『後漢書』巻49・王充伝)。

『論衡』という書物は、後漢末の時点で中原の人々にはほとんど知られておらず、
会稽に隠棲した蔡邕が始めてこれを入手し、ひそかに清談の虎の巻としていたといいます。
その後、王朗が会稽太守となってまたこの書を手に入れ、中原の都にもたらしました。
(『後漢書』王充伝の李賢注に引く袁山松『後漢書』及び葛洪『抱朴子』)

蔡邕といえば、曹操も尊敬して已まなかった当代きっての文人であり、*
王朗もまた、曹操の下に招かれた有力知識人の一人です。
彼らを通して、王充の思想が建安文壇に伝播した可能性は高いと言えます。

以前少し触れたことのある曹植、曹丕、丁儀の「周成漢昭論」について、
王充『論衡』との関わりから論じる中国の論文もあるようです。

では、曹植がとりわけこの書物を愛読していたのか、
それとも、個性的知性を即興で競い合う清談において、誰もがこの書を用いていたのか。

同じ本であっても、読む人によって、その読書体験は異なってくるものでしょう。
そこから先は、個々の人の作品の中に、その書物の言葉や発想がどう溶け込んでいるか、
読み込んでいくことになるのだと思います。

2020年5月12日

*後漢末の文人社会における蔡邕の影響力については、岡村繁「蔡邕をめぐる後漢末期の文学の趨勢」(『日本中国学会報』第28集、1976年)に詳しく論じられている。