傅毅と第一古詩群(承前)

こんにちは。
昨日ふと思いついたことの続きです。

古詩の中でも別格扱いの一群は、
確認できる範囲の作品について言うならば、
『文選』巻29所収「古詩十九首」の中に、ほとんど含まれています。
ただ、この十九首の中には、別格でない古詩も、それなりの数、混じっています。
その、別格の諸篇と、そうでない諸篇との収載状況は、以下のとおりです。

  『文選』巻29「古詩十九首」 陸機所擬古詩 枚乗「雑詩」 『玉台新詠』巻1「古詩八首」 傅毅の詩
其一「行行重行行」 其一 其三    
其二「青青河畔草」 其五 其五    
其三「青青陵上柏」 其八      
其四「今日良宴会」 其二      
其五「西北有高楼」 其十 其一    
其六「渉江采芙蓉」 其四 其四    
其七「明月皎夜光」 其十二      
其八「冉冉孤生竹」     其三
其九「庭中有奇樹」 其十一 其七    
其十「迢迢牽牛星」 其三 其八    
其十一「迴車駕言邁」        
其十二「東城高且長」 其九 其二    
其十三「駆車上東門」 「駕言出北闕行」      
  其十四「去者日以疎」        
  其十五「生年不満百」        
  其十六「凛凛歳云暮」     其二  
  其十七「孟冬寒気至」     其四  
  其十八「客従遠方来」     其五  
其十九「明月何皎皎」 其六 其九    

 

以上、左端に○を付したものが、別格扱いの古詩群に属する作品です。
これに、『玉台新詠』巻1の枚乗「雑詩九首」其六「蘭若生春陽」を加えた13首が、
現在、別格扱いの古詩(第一古詩群)として確かだと認められるものです。*

さて、昨日見たとおり、『文心雕龍』明詩篇には、
枚乗の作と伝わる古詩のうち、その「冉冉孤生竹」だけは傅毅の作だと断定されていました。
今かりに、この一群を、『文選』編纂者が目とした古詩群Aとしましょう。

すると、『文選』巻29所収「古詩十九首」の其一から其十三までは、
一首を除いて、すべてが連続して古詩群Aに属する詩です。

続く「古詩十九首」其十四から十八までは、古詩群Aには含まれないものです。
そして最後の一首「明月何皎皎」は、古詩群Aに含まれるものです。

古詩群Aとは、先にいう別格の古詩群(第一古詩群)に傅毅の作を加えたものです。

傅毅の「冉冉孤生竹」は、陸機「擬古詩」の模擬対象となっていません。
ということは、『詩品』上品・古詩にいう「陸機所擬十四首」は、
この傅毅の作を除いて十四首あるということでしょう。
では、あと一首はいずれか。

そこで注目されるのが、其十一「迴車駕言邁」です。
その前後に古詩群Aの詩が連なっていて、ここだけ第一古詩群でないのは奇妙です。
未詳だった「陸機所擬十四首」の最後の一首はこれではないか。
これがこのたびの思い付きです。

明日、この推論に少し補足説明を加えます。

2021年7月7日

第一古詩群に属する作品の通釈を、拙著『漢代五言詩歌史の研究』(創文社、2013年)から抜き書きしてこちらにまとめました。ご参照いただければ幸いです。