再び追記:柏村直條と厳島八景

元文四年(1739)刊『厳島八景』は、高橋修三氏による翻刻がありますので、*1
私のような専門外の者でも、その内容に触れることができます。

その中巻の初めの方に、次のような記述があります。
(以下、柳川の文意理解により、濁点や句読点などを加えたところがあります。)

先年 風早宰相公長卿 あるが中に とりわきたるところをえらミて、嚴嶋八景の題を、冷泉黄門為綱卿にこひ給ひ、王卿雲客の諸家へわかち配り、詩歌を勧進したまひしに、各ミづから御筆を染られ、詩歌二巻事調ひぬ。これを予(やつかれ)にたうびてかたじけなくも 大明神の珍の廣前に奉納せさしめたまふ。

ここには、厳島八景の事実上の選定者である柏村直條の名は見えず、
風早公長がそれを行ったかのような記し方となっています。
昨日記したように、直條と公長とは非常に近しい間柄でしたから、
二人の行ったことは重なって見えてしまうのでしょうか。

一方、同じ中巻の終わり近くには、次のような記述が見えています。

予 年来 景詠の詩哥を簪紳家に勧進して奉納せん事をねがひ侍りしに、石清水の社職柏亭直條ハ、はやく心しらひの友どちにて侍る、予が念願の趣を聞て、しきりに勧め誘ハれけれバ、此人と相ともに風早宰相近長卿の許に参り、ひたすら願ひ侍りし相公にも、神慮のたうとき事をやおぼしめしけんや、ことなき御方にて御沙汰にもおよび侍りしとかや、やがて冷泉黄門為綱卿に申させ給ひしかバ、求に應じて新に八景の題を組て給ハりぬ。相公 題を諸家へわかちくばりたまひしに、正徳五年仲夏の比、詠歌も出来、各染筆も相調しかバ、同年六月中三日、恭しく大明神の珍の廣前に捧奉りぬ。

ここには、柏村直條の名が見えていますが、
それは、宮島の光明院の恕信に八景題詠のことを“しきりに勧め誘”い、
恕信とともに、風早公長のもとに八景題詠のことを依頼しにいった人としてです。

嚴島神社に八景和歌(「光」軸)を奉納した時点で恕信が記した序文には、*2

(恕信は)年来の心ざしをさゝやき侍りしに、翁(直條)打ちうなづきてやミぬ。

とあって、『厳島八景』に記すところとは微妙に異なっています。*3
厳島八景の成立した正徳五年(1715)から、
『厳島八景』が刊行された元文四年(1739)までの約四半世紀の間に、
恕信の中で、柏村直條に対する認識が何か変質しているように思えてなりません。

2023年11月29日

*1 高橋修三「翻刻『厳島八景』」(『宮島の歴史と民俗』11号、1994年)。
*2 朝倉尚「「厳島八景」考―正徳年間の動向―」(『瀬戸内海地域史研究』2号、1989年)を参照。
*3 拙論「「厳島八景」文芸と柏村直條」(県立広島大学宮島学センター編『宮島学』渓水社、2014年)で言及している。