冷徹な観察眼と親愛の情

こんばんは。

曹植「七哀詩」詩(05-03)に見える次の印象的な対句、

君若清路塵   君は清路の塵の若く、
妾若濁水泥   妾は濁水の泥の若し。

これについて、黄節は次のように指摘しています。*

節案、清路塵与濁水泥是一物、浮為塵、沈為泥。
故下云浮沈異勢、指塵泥也。
亦喩兄弟骨肉一体、而栄枯不同也。……

 考えるに、「清路の塵」と「濁水の泥」とは元来ひとつの物で、
 浮揚すれば塵となり、沈殿すれば泥となる。

 ゆえに、下の句に「浮沈勢を異にす」というのは、塵と泥とを指すのである。
 また、骨肉を分けた兄弟はもともと一体ではあるけれど、
 その栄枯盛衰は同じではないということをも喩えているのである。……

詩中では、「君」と「妾」とあるので、
厳密に言えば、夫婦の間柄を兄弟に喩えたという一段が間に入りますが、
それはともかくも、この詩では、
「君」(夫・兄)は、清らかな道に巻き上がる塵、
「妾」(妻・弟)は、濁水の底に沈殿する泥に喩えられています。

更に言えば、「君」は曹丕、「妾」は曹植と捉えてほぼ間違いないでしょう。
(詩と現実とを直結させて解釈することの当否はこの際ひとまず置いておきます。)

さて、以前こちらでも指摘したとおり、
曹植はこれと非常によく似た対句を「九愁賦」の中にも置いています。

寧作清水之沈泥  寧ろ清水の沈泥と作るとも、
不為濁路之飛塵  濁路の飛塵とは為らざれ。

このように、「泥」と「塵」とを対置させる点で一致していますが、
ただ、「九愁賦」と「七哀」詩とでは、それを生ずる場の清濁が異なっています。

まだ「九愁賦」の全文を精読していないので断定はできませんが、
「清水の沈泥」は曹植自身、「濁路の飛塵」は曹丕を指しているようです。
つまり、自身を清らかな方に、相手を濁った方に置いているように読めるのです。

曹植の、兄曹丕に対する心情は、白か黒かの単色ではなさそうです。
(それは万人について言えることなのでしょうが。)

人に対する冷徹な観察眼や諧謔的批評と、
その人に対する親愛の情、もしくはその人を信じたいという思いとは、
ひとりの人の心中に共存しうるものだと考えます。

2022年8月30日

*黄節『曹子建詩註』(中華書局、1976年重印)巻1、p.4を参照。