南方の君とは

こんばんは。

本日、曹植「雑詩六首」其三の訳注稿を公開しました。

生き別れになった夫を思う女性の心情を詠じる、漢代の古詩には常套的な内容に加えて、
古詩に頻見する特徴的な表現を散りばめた、擬古詩的な作品です。

黄節は、南方の呉へ遠征している曹丕を思って作られた詩だと解釈しています。*1
この推測は、次の2点を根拠とするものでしょう。
まず、本詩の内容が、南方にいる人への強い思慕を詠じているということ、

そして、曹丕が南方の呉に出征したという歴史事実があるということです。

もし、同様な論法でいくならば、
南方の呉へ出征した曹操を思って作った詩と解釈することも可能です。
というのは、曹植が父曹操を非常に敬愛していたことに加え、
次のような歴史的事実があるからです。

建安19年(214)7月、曹操は呉へ出兵するに当たって、曹植を鄴に留め置き、
自身が23歳だったときのことを話して聞かせ、激励しています。(『三国志』巻19「陳思王植伝」)
また、建安21年10月の孫権討伐に当たって、
曹操は曹丕を従軍させていますが、曹植はそれに加わっていないようです。*2

本詩が特定の誰かを念頭において作られたものだとして、
南国にいる君を曹操と比定することは、曹丕とするのと同等の可能性を持つと言えるでしょう。

また、南方の君を曹操と推測した理由のひとつに、
本詩の「飛鳥繞樹翔、噭噭鳴索群」が、
曹操「短歌行」の「月明星稀、烏鵲南飛。繞樹三匝、何枝可依」を想起させることもあります。
訓み下しなどについては訳注稿をご覧ください。

2020年5月27日

*1 黄節『曹子建詩註』巻1を参照。
*2 張可礼『三曹年譜』(斉魯書社、1983年)p.134、p.145を参照。