古詩と古楽府との関係
昨日触れた「古詩八首」(『玉台新詠』巻1)其六「四坐且莫諠」は、
その内に、古楽府に見える辞句を多く取り込んでいました。
これとは逆に、古楽府が古詩の辞句を取り込んだ事例もあります。
たとえば「西門行」は、その本辞(『楽府詩集』巻37)も
晋楽所奏「大曲」の「西門行」(『宋書』巻21・楽志三)もともに、
「古詩十九首」(『文選』巻29)其十五「生年不満百」から多くを摂取しています。*1
古詩と古楽府との関係性について、
長い間、古楽府が古詩に展開したと見るのがほぼ定説でした。
特に先鋭的な論述として、たとえば白川静は、
「民衆の歌謡」が「新しい文学を生む母胎となる」とし、
古詩は、古楽府を母胎として生まれたのであり、
「古詩から楽府が生まれること」は「ありえない」としています。*2
詠み人知らずの楽府詩である古楽府の中には、
たしかに「民衆の歌謡」との呼称にふさわしいものが多くあります。
ですが、そうではないものもまた少なくありません。
他方、古詩諸篇を精読すれば、
それを一括して後漢時代末の作と見なせないことは明白です。
古楽府を一括して民衆のものとし、
古詩を一括して無名の知識人の作とする、
このある意味わかりやすいレッテルは一旦はがし取って、
個々の作品分析から精査し直した方がよいと私は考えています。
如上の論は、すでに過去の自分が提示したものですが、
今もなお、前掲の定説に依拠した研究は少なくないように思い、
敢えて昔のものを持ち出して紹介する次第です。
2025年10月3日
*1 論の詳細は、昨日紹介した拙論を参照されたい。
*2 白川静『中国の古代文学(二)』(中公文庫、1981年)p.132―133を参照。