奇妙な贈答詩

『文選』巻24所収の曹植「又贈丁儀王粲」は奇妙な詩ですが、
この作品について、龜山朗氏は、示唆に富む、実にスリリングな論を展開しておられます。*
その中から、特に納得させられた点を以下に記します。

その前に、まず本詩の全文を挙げておきましょう。

従軍度函谷  従軍して函谷関を越え、
駆馬過西京  馬を駆り立てて西京をよぎる。
山岑高無極  切り立つ山々は限りなく高くそびえ、
涇渭揚濁清  濁った涇水、澄んだ渭水はそれぞれの波を揚げて流れていた。
壮哉帝王居  壮大なることよ、帝王の居所は、
佳麗殊百城  その佳麗さは幾多の都城とは一線を画する。
円闕出浮雲  円闕は浮雲から突き出てそびえ、
承露槩泰清  承露盤は天上界に届かんばかりであった。
皇佐揚天恵  皇帝を補佐する方(曹操)は皇帝からの恩恵を高く掲げて、
四海無交兵  四海の内で兵器を交えて戦うことは無くなった。
権家雖愛勝  兵法家は勝利に執着するものだとはいえ、
全国為令名  国をまるごと温存させることをこそ名誉だと見なす。
君子在末位  立派な人士であられる君たちはその末位に位置しているから、
不能歌徳声  従軍して主君の徳を歌い上げることはできなかった。
丁生怨在朝  そのため、丁君は朝廷の内で寂しい思いを抱え、
王子歓自営  王氏は自らの生活に楽しみを見出している。
歓怨非貞則  だが、歓楽も哀怨も、規範とすべき正道ではなくて、
中和誠可経  中和の状態こそが、誠に則るべき道である。

以下は、龜山氏の所論からの覚書です。

この作品の奇妙な点として、特に次の二点が挙げられる。
第一に、二人に宛てた贈答詩であること。これは当時としても異例である。
第二に、最後の六句が、丁・王の二人に対して礼に失するということ。

だが、本詩を次のように捉えるならば、これらの疑問は氷解するのではないか。

この詩は曹操が催す宴席で披露されたものである。
この詩の名目上の宛先は丁儀・王粲だが、
重要なのは、本詩の鑑賞者は曹操とその宴席に集った人々だということである、と。

特定のひとりに宛てた贈答詩では、非常に細やかな心遣いを表す曹植ですが、
この詩のある種のぶしつけさは、宴席での戯れ、ということですね。

龜山氏の所論は、こうした推論に続けて、
本詩と王粲「従軍詩」其一(『文選』巻27)との関連性にも踏み込んでいます。

宴席を舞台とした贈答詩という着眼点には、深く納得させられました。
『文選』所収の本詩の題が「又贈……」となっていること、
李善が指摘する、当時伝存していた曹植集が「答……」に作るのは、
本詩が他の贈答詩とは異質のものであることを示唆しているかもしれません。
そこに何度かの往還、リアルタイムでの応酬があった可能性も垣間見えるようです。

それではまた。

2019年10月16日

*龜山朗「建安年間後期の曹植の〈贈答詩〉について」(『中国文学報』第42冊、1990年10月)を参照。