平賀周蔵と宮島
こんばんは。
これまで何度か触れたことがありますが、
江戸期の漢詩人平賀周蔵が、宮島を訪れて詠じた作品を読んでいます。*
意味がよく分からないところを、何か所も保留にしているのですが、
何度か読み返すうちに、突然ぱっと分かることがあります。
まるでパズルが解けたようなうれしさです。
最近では、「遊嚴島留宿視遠連日」と題する次の詩が、
始めてくっきりとした像を結びました。
来投故友廬 来投す 故友の廬
歓待意何疎 歓待 意 何ぞ疎ならん
樽俎新正際 樽俎 新正(旧暦の元旦)の際
酒魚嘉恵餘 酒魚 嘉恵は餘りあり
纔為三日客 纔(わづ)かに三日の客と為りて
已是二年居 已に是れ 二年の居
留宿唯談旧 留宿して唯だ旧を談じ
松窓夜枕虚 松の窓に 夜の枕は虚し
前半四句には、
宮島に遊んで、旧友の草堂に投宿し、
手厚い酒宴のもてなしを受けたことが詠じられています。
このたび解けたのは、第5・6句と、最後の一句です。
たった三日間、客となっただけなのに、もう二年もいる、
というのは、歳末から年初にかけて、足掛け二年の意味だと分かりました。
また、結びにいう、松の影が差す窓辺に夜の枕が虚しい、とは、
深夜まで旧友と昔話に花を咲かせるあまり、
枕の上は、乗せるべき人の頭がなくて、空っぽだということでしょう。
この平賀周蔵という人は、
宮島に、友人を訪ねて、あるいは友人と連れ立ってやってきます。
そして、この島が持つ情趣を、浮世離れした、隠遁的な文脈で多く詠じます。
観光より、奥まったところにある友の庵を訪ねることが楽しみであったようです。
2021年9月15日
*『宮島町史 地誌紀行編Ⅰ』(宮島町、1992年)所収『藝藩通志』巻32に収載。