徐幹の没年をめぐって

先日の「徐幹の足跡」に関連しての追記です。

彼の没年について、
無名氏による「徐幹『中論』序」は、次のように記しています。

年四十八、建安二十三年春二月、遭厲疾大命殞頽、豈不痛哉。
(四十八歳、建安二十三年(218)春二月、ひどい疾病に襲われて亡くなった。実に痛ましいことだ。)

この序文の著者は、続く次の記載内容から、徐幹に極めて近しい人物だと知られます。*1

余数侍坐、観君之言、常怖篤意自勉、而心自薄也。何則自顧才志、不如之遠矣耳。
(余はしばしば側に侍り、そなたの言葉を観ずるに、常に畏敬し、篤い意思を持って自ら励みつつ、心の中では自分に劣等感を抱いていた。なぜならば、自ら才能や志を顧みるに、そなたには遠く及ばないからである。)

このような人物がその執筆者であるならば、
徐幹の没年に関する前掲の記述には信憑性があると言えるでしょう。

他方、同じ時代の曹丕「与呉質書」(『文選』巻42)にはこうあります。

昔年疾疫、親故多離其災。徐・陳・応・劉、一時倶逝。
(その昔、疫病によって親類や古馴染みが多くその災禍に罹った。徐幹・陳琳・応瑒・劉楨はいっぺんに連れだって逝去してしまった。)

『三国志』巻21「王粲伝」は、彼らの没年を建安22年と記し、続けて曹丕のこの文章を引いています。

では、彼らが一斉に亡くなった建安22年とはどのような年だったのでしょうか。
前年(216)の10月、曹操は呉の孫権討伐に出発、
翌年の建安22年正月、居巣に陣取り、同年3月には引き上げています。

王粲は、建安22年の春、曹操の呉への出征に従う途上に没した、と本伝に記されています。
陳琳が同じく呉への出征に従軍したことは、その「檄呉将校部曲文」から推測できます。*2

また、『三国志』巻15「司馬朗伝」に、次のような記載があります。

司馬朗(司馬懿の兄)は建安22年、呉へ出征し、
居巣まで来たところで、軍士の間に疫病が大流行した。
司馬朗は自ら巡回視察して医薬を施したが、急病のために卒した。

こうしてみると、この年に文人たちが一斉に逝去したのは、従軍先でのことだったようです。
すると、徐幹は同時期には亡くなっていなかった可能性が高いでしょう。
彼はこの時すでに曹操幕下から退いて、『中論』執筆に専念していたのですから。

ただ、「建安二十三年」の「三」は、実は「二」であったかもしれません。
後世、伝写の過程で誤ったとは大いにあり得ることでしょう。
それに、疫病というものはあっという間に伝染するのでしょうから、
多くの人々が亡くなった従軍先の居巣から離れた場所にいたはずの徐幹であっても、
押し寄せる疫病の災厄を免れることは難しかったのではないでしょうか。
約1年間のタイムラグは、少し大きすぎるような気がします。

徐幹の没年はいずれの年か、結局わかりませんでした。

それではまた。

2019年11月5日

*1 厳可均『全三国文』巻55は、この無名氏を、同時代の儒者、任嘏ではないかと推測しています。孫啓治『中論解詁』(中華書局、2014年)p.395は、厳可均の説を紹介しながら、これを非としています。
 もし『中論』序文の著者が任嘏であるならば、彼はかつて臨菑侯庶子を務めたことがある(『三国志』巻27「王昶伝」裴松之注引『任嘏別伝』)人物ですから、徐幹とは曹植のもとで親密な交流を持つに至った可能性もあります。(2019.11.20追記)

*2 杜志勇校注『孔融陳琳合集校注(建安文学全書)』(河北教育出版社、2013年)p.179を参照。

※ 徐幹の事蹟、特にその没年については、興膳宏編『六朝詩人伝』(大修館書店、2000年)p.60~61、林香奈氏による「徐幹」注三に、先行研究に関する詳細な紹介があります。(2020.04.10追記)