明帝を戒めた天災
曹植の「惟漢行」(『楽府詩集』巻27)は、次のような句を含んでいます。
全20句のうち、第7句から第10句までです。
行仁章以瑞 君主が仁政を行えば、天は瑞祥によってそれを顕彰し、
変故誡驕盈 天変地異によって、君主の驕慢を戒める。
神高而聴卑 天の神は高い位置にありながら下々の者たちの声に耳を傾け、
報若響応声 それに応報するさまは、響きが声に応じるかのようだ。
為政者は天子(天帝の子)であって、
人間世界の良し悪しは天帝の知るところとなり、
それに対する応報は、天候の良し悪しとなって現れるという考え方。
これは、中国古典の世界では普遍的にある発想です。
ですが、これにまさしく符合する出来事が実際にあったことを、
曹海東注譯・蕭麗華校閲『新譯曹子建集』(三民書局、2003年)に教えられました。
『三国志』巻25「楊阜伝」に引くその上書に、
先ごろ、突発的な大雨と異常な雷電で、鳥雀が多数死んだこと、
天地神明は為政者を子とみなし、政に不適切なことがあれば天災で譴責するのだ、
ということが述べられている。
そして、楊阜が上書した出来事が起こったのは、
『宋書』巻30「五行志一」の記事から、明帝の太和元年(227)秋であることが知られる。
このようなことに基づき、曹海東氏は、曹植「惟漢行」の成立を太和元年と推定しています。
耳を傾けるべき指摘、忘れないように記しておきます。
それではまた。
2020年1月23日