曹操が宝刀に託したもの

昨日の続きです。
曹操はなぜ文治の思想を子供たちに託そうとしたのでしょうか。

本日「曹操の事跡と人間関係」の修正作業を進めていて、
次のような記事に目が留まりました。

『三国志』巻38「蜀書・許靖伝」裴松之注に引く『魏略』に載せる、
魏の王朗が、蜀の許靖に送った書簡がそれです。
(その中に、曹操が劉備と親交がありながら対立したのはその本意ではない、とあります。)

前掲「許靖伝」によると、
許靖の兄は、潁川の陳紀に師事して、袁渙、王朗、華歆らと親しく、
許靖は、華歆、王朗、陳羣(陳紀の子)らと書簡のやり取りをしています。
彼らは、曹操が丞相から魏公となること(魏の建国)を強く後押しした人々です。

そして、前掲『魏略』に引く王朗の書簡の内容から、
彼らの交友関係が、魏王朝が成立した後も続いていたことが知られます。
こうしたことが、三国間の外交の安定に寄与していたのでしょう。

曹操は、いずれこのような時代が来ると見越して、
宝刀を作り、学術文芸を愛する息子にそれを贈ろうとしたのではないでしょうか。

その契機を曹操に与えたのは、たとえば上述の袁渙がその一人であるかもしれません。
彼は、大方の知識人と同じく、曹操と対等の立場を取りつつ文治の重要性を説き、
曹操はそれに耳を傾けています。(『三国志』巻11「袁渙伝」)

ただ、こうした曹操の姿勢は、晩年に近づくに従って微妙にバランスを失っていきます。
すると、昨日言及した「百辟刀令」が示されたのは、案外早期なのかもしれません。
曹丕が五官中郎将・丞相副、曹植が平原侯、曹豹(林)が饒陽侯に封ぜられた、
建安16年(211)からそれほど下ってはいない時期ではないかと。
曹操が魏公となったのはそのわずか2年後のことです。

それではまた。

2019年10月22日