曹植「聖皇篇」再考
以前、曹植の「鼙舞歌・聖皇篇」を読んでいた時、
その19句目から28句目に、どうにも解せない部分を残していました。
その時の通釈を、原文と併せて以下に示します。
19 主上増顧念 主上は諸王を顧慮する気持ちを募らせ、
20 皇母懐苦辛 皇母は苦辛の思いを胸に抱く。
21 何以為贈賜 何をもって下賜の品としたかといえば、
22 傾府竭宝珍 宮中の蔵を傾けて珍しい宝物をありったけ贈ったのだった。
23 文銭百億万 金銭は百億万、
24 采帛若煙雲 彩なす布帛は雲か霞のように。
25 乗輿服御物 輿に乗った皇帝陛下は御物を身に付けている、
26 錦羅与金銀 錦の薄物と金銀と。
27 龍旗垂九旒 龍の御旗は天子を表するふきながしを垂れ、
28 羽蓋参斑輪 羽飾りを付けた車蓋に、文様を施した車輪が入り混じる。
問題となるのは、25句目から28句目までです。
何が問題なのか、先日来言及している拙論からそのまま以下に抄出します(注は省略)。
「龍旗垂九旒」は、『礼記』楽記篇にいう「龍旂(旗に同じ)九旒、天子之旌也(龍旂九旒は、天子の旌なり)」を明らかに踏まえており、その主体は君主であると判断せざるを得ない。とすると、その前に見える「乗輿」も天子の意で取るのが妥当だろう。この四句の描写は、先立つ句「主上増顧念」との間に奇妙なねじれを生じている。離散を余儀なくさせる諸王に顧慮しつつ、豪華に飾り立てた姿で彼らを送り出すこの人物は、いったいどういう表情をしているのだろうか。しかも、このねじれは明瞭にそれと知覚されないよう、聞き手に対して巧みな誘導が為されているようにも感じ取れる。この部分の前には諸王への手厚い下賜を言い、続く第四段落では直ちに、君主の厚恩に感じ入り、国に対する忠誠を誓う諸王に目が転じられているからである。
この論文を書いていた当時は、曹植の兄、文帝曹丕を悪者と決めつけていたので、
(論文にあるまじき憤慨とともに)このような書き方をしているのですが、
この解釈だとやはり文脈を素直にたどることは難しくなります。
このねじれが、『後漢書』章帝八王伝(清河孝王慶)によって解けました。
そこには、次のような記述が見えていたのです。
まず、和帝が崩御すると、清河王劉慶は悲嘆のあまり病を発しました。
そしてその翌年、諸王はそれぞれの封国に赴いたのでしたが、
この記述の後に、次のような文が続いています。
鄧太后特聴清河王置中尉・内史、
賜什物皆取乗輿上御、以宋衍等並為清河中大夫。
鄧太后は特に清河王に中尉・内史を置くを聴(ゆる)し、
什物を賜ふに皆乗輿の上御を取り、宋衍等を以て並びに清河中大夫と為す。
このように、清河王劉慶は、鄧太后によって特別な待遇を受け、
下賜される品々は皆、天子の持ち物であったということが記されています。
先に示した曹植「聖皇篇」における奇妙な表現は、
実に、劉慶に対するこの異例の厚遇から来るものだったのではないでしょうか。
もしそうだとすると、
「聖皇篇」とそれが基づく「章和二年中」には再考が必要です。
この両作品は、後漢の章和二年中の出来事に強いつながりをもちつつも、
その章帝期の出来事が繰り返された、和帝期の出来事をも詠じている可能性があります。
なんとなく腑に落ちないところには、
やっぱりそれ相当の理由が潜んでいるものだと思いました。
そして、そのようなところには新たな知見を拓き得る鍵が隠されています。
2024年12月19日