曹植「責躬詩」札記2

こんばんは。

前回触れた、曹植「責躬詩」の第21・22句「帝曰爾侯、君茲青土」は、
その後すぐに次のような句が続きます。

奄有海浜  奄(おほ)いに海浜を有し、
方周于魯  周の魯に于(お)けるに方(なら)ぶ。

ここでは、『毛詩』魯頌「閟宮」にいう
「建爾元子、俾侯于魯(爾が元子を建て、魯に侯たらしめよ)」を踏まえながら、
臨淄侯として当地へ赴くことを命じられた自身の処遇が、
周王朝の、周公旦に対する厚遇に匹敵するものであったと述べられています。

前回挙げた「諫取諸国士息表」からは、
現実はとてもそのようなものではなかったと知れるのですが、
それは、本詩が自らを責める趣旨のものであるだけに、
当然つかなければならないウソであったと言えるでしょう。

ただ、そうしたやむを得ない虚言をあしらいながらも、
曹植はどうしても、憤懣を漏らさずにはいられなかったようです。

たとえば、第33・34句
「作藩作屏、先軌是隳(藩となり屏となるも、先軌を是れ隳る)」は、
『春秋左氏伝』昭公九年にいう、
「文武成康之建母弟、以蕃屏周、亦其陵隊是為。」
(文・武・成・康の諸王が、弟を封じて周の蕃屏としたのは、周の衰退を防ぐためだ。)
を踏まえつつ、それを反転させて言ったものかもしれません。
「藩屏となったけれども、先王の規範を損なってしまった」と詠ずれば、
老人ばかりの、人数も不十分な軍隊しか支給されなかった現実が浮かび上がります。

また、第19・20句
「広命懿親、以藩王国(広く懿親に命じ、以て王国に藩たらしむ)」の、
「懿親」という語は、『春秋左氏伝』僖公二十四年に、次のとおり見えています。

如是則兄弟雖有小忿、不廃懿親。
だとすれば、兄弟は小さな怨みを持っても、骨肉を損なったりはしないものだ。

「如是」とは、その直前に引く『詩経』小雅「常棣」を受けて言っています。
「常棣」は、仲睦まじい兄弟愛を歌う詩です。

ところが、この『春秋左氏伝』に見える「懿親」という語を用いる曹植は、
現在、実の兄から厳しい処罰を受けるという境遇の中にあります。
すると、この言葉を用いること自体が異議申し立ての意味を帯びたかもしれません。

曹植は、そんなに心から自身の非を認めているわけではなさそうだと感じます。
もっとも、最後まで読んでみないと確かなことはわかりませんし、
酷くひねくれた読み方を自分がしている可能性もあります。

2021年10月25日