曹植の作品目録
こんにちは。
曹植の息子、曹志について、
かつてこちらで言及したことがあります。
その時は『三国志(魏志)』巻19・陳思王植伝の裴松之注に引く『志別伝』に拠りましたが、
西晋の武帝司馬炎に一目置かれた曹志は、『晋書』にも伝が立てられています。
その巻50・曹志伝に、曹植に関わる次のような記事が見えています。*
司馬炎が、「六代論」(『文選』巻52に曹冏の作として収載)を取り上げて、
曹志に「これは君の先王の作なのか」と問うたのに対する彼の返答、
先王有手所作目録、請帰尋按。
先の王には手ずから作成した目録がございますので、帰って確認させてください。
これにより、曹植が自身の作品を大切に保管していたことが知られます。
曹植はその晩年に当たる明帝期の太和二年(228)、
「求自試表」に次いで著した文章(『三国志(魏志)』本伝裴注引『魏略』)において、
三つの不朽(立德、立功、立言)のうち、「立言」のみを外しています。
つまり、文学作品によって後世に名を残すということを、
当時の曹植は、それほど強く意識していなかったと表面上は認められるのです。
ですが、曹植が自ら作品目録を作成していたことを知って、
彼の文学への思いを、そんなふうに単純化することはできないと思い直しました。
それに、上記『魏略』に引く文章にも、その最後に次のようにあります。
嗚呼、言之未用、欲使後之君子知吾意者也。
ああ、言葉(「求自試表」で述べた言葉)が用いられないなら、
(せめて)後世の君子に、
私の思い(自ら試されんことを求める真意)を知ってほしいと願うものである。
2022年3月9日
*この記事は、曹道衡「魏晋文学」(『曹道衡文集』巻四)p.209によって教えられた。