李陵・蘇武の詩と建安詩

先日、訳注を公開した「送応氏二首」其二の詩には、
前漢の李陵と蘇武の名に仮託された五言詩が明らかに踏まえられています。
2月18日にも言及した作品群、いわゆる「蘇李詩」です。)

このことについては、かつて拙著(著書№4)で詳しく論じたことがあるのですが、
これを読み返していて、末尾の表現にも蘇武の詩が意識されていることを思い出したので、
本日、該当ページに追記しました。

「蘇李詩」の真偽、及び成立時期の問題については、
曹道衡氏が、確かな結論を出すためには新史料の出現を待つほかないとしています。*1

また、「蘇李詩」は、劉宋の顔延之「庭誥」(『太平御覧』巻586)によって発見され、
以降、本作品に対する言及が増えてくる、と指摘する先行研究もあります。*2。

ですが、建安詩の中には「蘇李詩」を経てこそ成った表現が複数たしかに認められ、
これにより、「蘇李詩」の成立は、少なくとも建安文壇に先んずることは確実だと判断できます。

ところで、率直に言えば、拙著はあまり読まれていないと思うのですね。
ですが、少なくとも漢代の五言詩や楽府詩に論及する場合にはぜひご一読ください。
その上で、批判するなり、通り過ぎるなりしていただければと思う。
それに、自分で言うのもなんですが、かなり面白いですよ。勉強になるというよりも。

そこで、本の宣伝をかねて、上記の部分(ほんの3ページほど)を公開します。
出版は2013年3月ですが、まだ入手できると思います。
興味のある方は、今からでもぜひどうぞ。

ところで、昔の自分の論文を読み返し、正直、今の自分は負けていると思いました。
でも、今だからこそ読み取れるもの、論じられることもあるはずです。
(「送応氏」詩の読みが、前掲論著では間違っていますし。)

そう思って、歩き続けることにします。

それではまた。

2020年2月24日

*1 曹道衡「“蘇李詩”和五言文人詩的起源」(『文史知識』1988年第2期)。
*2 松原朗「蘇武李陵詩考―離別詩の一つの源泉―」(『中国離別詩の成立』研文出版、2003年。初出は『中国詩文論叢』第21集、2002年)。