楽府詩中に見える大仰な表現

曹植「盤石篇」の終盤、次のような表現が現れます。
昨日言及した、孔子に問う結びの直前です。

仰天長太息  天を仰いで長く大きなため息をつき、*1
思想懐故邦  故郷への思いをつのらせる。

この上の句を、当初はありふれた表現だと思っていました。
ところが、なんとなく気になって調べてみると、
「仰天」と「太息」とを併せて用いる例はそれほど多くはなく、
それらには、次に示すとおり、ある種の偏りが認められるように思います。

『史記』巻六十九・蘇秦列伝に、
「於是韓王勃然作色、攘臂瞋目、按剣仰天太息曰(是に於いて韓王は勃然として色を作し、臂を攘(まく)り目を瞋(いから)せ、剣を按(おさ)へ天を仰ぎて太息して曰く)」、

同巻八十六・刺客列伝(荊軻)に、
「於期仰天太息流涕曰(於期は天を仰ぎて太息し涕を流して曰く)」、

『呉越春秋』勾践入臣外伝に、
「越王仰天太息、挙杯垂涕、黙無所言(越王仰天太息、挙杯垂涕、黙無所言)」と。

これらの句における「仰天太息」は、
腕まくりして目を怒らせる、涕を流すといった激越な感情表現を伴っています。
そして、その前後には登場人物たちの科白が連ねられています。
こうした表現的特長は、芝居の脚本のようなテキストを想起させます。

もし、曹植が意識的に「仰天」と「太息」とを結びあわせたのなら、
「盤石篇」を、芝居めいた雰囲気を持つ作品として捉える必要があるでしょう。

楽府詩も芝居も、漢代の宴席で行われていた文芸であり、*2
両ジャンルの親和性はもともと高いと言えます。

もっとも、本詩における「仰天」は、
その直前にいう「中夜指参辰(真夜中に星々を指さして)」云々を受けるものであり、
それにたまたま「太息」が連なっただけだという可能性も大いにあります。
このことは、後日、改めて考え直してみたいと思います。

2025年11月6日

*1「太」字、丁晏『曹集詮評』は「歎」に作る。今、宋本、『楽府詩集』巻64に従って改める。
*2 漢代の宴席では、五言詩、楽府詩、身振り手振りを伴う語り物や演劇のような様々な芸能が行われており、場を共有するそれらが相互に乗り入れて生まれた、たとえば詠史詩のような新ジャンルもある。拙論「五言詠史詩の生成経緯」(『六朝学術学会報』第18集、2017年)を参照されたい。