献詩と雑詩

おはようございます。

先日(2020.06.14)、曹植「雑詩」に詠じられた呉への出征に対する意欲は、
同時期の作「責躬詩」と併せ読むことにより、罪を償うためだと見られることを記しました。
ですが、むしろこれは逆なのではないかと今は考えています。

蜀の劉備が亡くなり、呉の版図が西方に向けて拡大していた魏の黄初四年(223)、
曹植の意識が南方の呉楚へ向かっていたことは間違いなく、
それを詩に詠じたのも当然と言えます。

ただ、「責躬詩」は、それを黄初二年にしでかしたことへの罪滅ぼしとして詠じ、
「雑詩六首」其五・其六は、自らの強い意志として詠っています。

その根本にあるのは、魏王朝の一員として働きを為したいという希求でしょう。
では、「責躬詩」という献詩と「雑詩」と、いずれの表現が作者の衷心により近いのか。
それは言うまでもありません。

献詩には、具体的な宛先があります。
それも、権力を持った、社会的に上位に立つ者です。
そうした者に対して、自らを低い位置に置いて贖罪の趣旨を前面に出したのが「責躬詩」。

他方、「雑詩」にはそのような相手はいません。
ただし、それを誰が読んで(聴いて)、どう解釈するかは未知数です。
であるがゆえに、直接的な言葉は避けて、既存の歌辞や詩句に託して表現したのでしょう。

建安文壇は、漢代宴席文芸の延長線上に位置づけられます。
そうした建安の五言詩や楽府詩に、漢代の古詩・古楽府が流れ込むのは自然の趨勢です。
両者は、その生成展開の場が、同じ宴席という社交空間なのですから。

ところが、曹植「雑詩」における漢代詩歌の援用は、上述のようにその理由が違います。
ここに、漢代の古詩・古楽府を用いるということが持つ、意味の変質を認めることができそうです。

2020年6月27日