竹林七賢の先人たち

こんばんは。

毎日亀のような歩みで読んでいる曹道衡『魏晋文学』から、*1
ほとんど竹林の七賢かと思わせられるような後漢の人々の逸話を教えられました。
この指摘を手引きとして、自分なりに確認したことを記しておきます。

たとえば、汝南の袁閎は、党錮の獄が起った延熹(158―167)の末、
世俗との関係を断ち切り、戸を閉め窓を塞いで、賓客との面会を拒絶しましたが、
頭には頭巾もかぶらず、身には一重の衣もはおらず、
足には木の草履、食事はハジカミのみの粗食だったそうです(『風俗通義』愆礼)。
また、大切にしていた母親が亡くなった際には、所定の服喪に従わず、
当時の人々の中には、彼を「狂生」と呼ぶ人もいたそうです(『後漢書』巻45・袁閎伝)。
ですが、後にこうした振る舞いが市民権を得てからでしょうか、
西晋の皇甫謐(215―282)撰『高士伝』(『太平御覧』巻508、698)や、
魏の周斐撰『汝南先賢伝』(『太平御覧』巻556)には、慕わしき人物として記されています。*2

同じく『風俗通義』過誉篇に記された、
桓帝期(146―167)頃の人である、河内の趙仲譲は、
高唐令に任命されると、身分を隠して任地に赴き、視察の後、数十日でふっと立ち去りました。
この逸話は、東平相となった阮籍の行動(『晋書』巻49・阮籍伝)を想起させます。
また彼は、時の大将軍、外戚の梁冀(?―159)に従事中郎として仕えた時期、
ある冬の日に庭の中に坐り込んで皮衣を脱いで虱取りをし、
終わると一糸まとわぬ姿で寝転がったといいますが、
これも『世説新語』任誕篇に記された劉伶の逸話を彷彿とさせます。

後漢の袁閎や趙仲譲は、
精神の根底に儒家思想があるということにおいても、
『晋書』本伝に「本(もと)済世の志有り」と評された阮籍と共通するものを持つと言えます。

竹林の七賢は突如出てきたわけではなくて、その先蹤者たちがいたということ、
そうした生き方をしないではいられない状況が、すでに後漢後期からあったということに、
今更ながらに気づかされました。

2021年5月15日

*1『曹道衡文集』(中州古籍出版社)巻四所収『魏晋文学』第一章第二節「魏晋的社会状況和思潮」p.162を参照。
*2 王利器『風俗通義校注』(中華書局、1981年)p.160~161を手引きとした。