素直な遊仙詩

こんにちは。

本日、曹植「遊仙」詩の訳注稿を公開しました。
この詩は、過日取り上げた「仙人篇」と一部の語句を共有しています。
「鼎湖」「九天上」のふたつがそれで、
「遊仙」詩では、これらの語が次のように用いられています。

蝉蛻同松喬  蝉が脱皮するように世俗から離脱し、赤松子や王子喬とともに、
翻跡登鼎湖  足跡を翻して、黄帝が昇天した鼎湖から仙界へと昇ってゆくのだ。
翺翔九天上  九天の上に飛翔し、
騁轡遠行遊  馬車を自在に操って、遠方まで自由気ままに天がけてゆく。

この詩が先に見た「仙人篇」と異なっているのは、
「鼎湖」から登仙し、「九天の上」に「翱翔」しているのが、
この詩の詠じ手その人と見られる点です。
「鼎湖」とは言っていても、黄帝のことを詠じているわけではなく、
あくまでも登仙の描写として、たとえで用いられた固有名詞であるにすぎません。

「仙人篇」では、「見ずや」という語により、それが客体化されていました。
そして、「鼎湖」から登仙したのは「軒轅氏」すなわち黄帝だと明言されていました。
自らを黄帝になぞらえ、しかも「ご覧なさい」と言って、自身を指す、
という解釈の可能性を全否定はできませんが、
その直前にいう「潜光養羽翼、進趨且徐徐」と考え合わせると、
少し文脈の流れがギクシャクするように感じるのですが、どうでしょうか。
「光を潜めて羽翼を養ひ、進趨 且(しばら)く徐徐たらん」とすることそのものが、
仙界に遊ぶことを意味するのだという考え方もあるかもしれません。
ちょっとまだ揺れています。(先日の繰り返しになってしまいました。)

そういう分からなさを多分に含む「仙人篇」と比べると、
今回読んだ「遊仙」詩には、読者を混乱させるような屈折は見当たりません。
堅苦しく退屈な現実を脱出して、のびのびと羽を伸ばして仙界に遊ぼう、
そう素直に詠じているように感じられます。
こうしてみると、本詩の成立年代を、彼が自由を謳歌していた建安年間とすることも、
まったくありえない見方でもないように思います。*

2021年6月19日

**趙幼文『曹植集校注』(人民文学出版社、1984年)p.265は、「遊仙」詩を、曹植が自由を奪われた黄初年間に繋年している。