訳注稿「雑誌六首」其一への追記
先週一週間、東北大学で集中講義を担当しました。
大学院の皆さんと曹植詩を中心とした作品幾篇かを読んでいく中で、
これまで一人で読んでいた時には気付かなかったようなことが多く指摘され、
実に目の覚めるような思いでした。
本日は、歴史学を専攻する青木竜一さんからいただいたご指摘を、
柳川が把握したところとしてアレンジして書き記します。
(もし不正確な記述があれば、柳川の責任です。)
曹植「雑誌六首」其一(『文選』巻29)に、「方舟」という語が登場します。
この語については、『爾雅』釈水に次のような説明が見えています。
今、これを解説する郭璞注とともに記せば以下のとおりです。
(この資料は、漢賦を研究する木村真理子さんによって提示されました。)
天子造舟 〈郭注:比船為橋(船を比べて橋を為す)。〉
諸侯維舟 〈郭注:維連四船(四船を維連す)。〉
大夫方舟 〈郭注:併両船(両船を併ぶ)。〉
士特舟 〈郭注:単船(単船なり)。〉
庶人乗泭 〈郭注:併木以渡(木を併べて以て渡る)。〉
「雑誌六首」其一の成立年代は、
『文選』李善注や、清朝の陳祚明、民国の黄節らが説くとおり、
黄初四年(223)と見るのが妥当だと柳川も考えます。
すると、当時曹植は、鄄城王(もしくは雍丘王)であって、
身分としては「諸侯」に当たり、『爾雅』によれば「維舟」に乗るはずです。
ところが、この詩を詠ずる人は、自身の乗り物を「方舟」と言っています。
けれども、これに乗るのは、『爾雅』によれば「大夫」のはずで、
曹植自身の現実の身分とは食い違っています。
本詩中の詠じ手を曹植自身と見ることはできない、という立場もあるでしょうが、
そのような論法は本作品には当てはまらないように思いますので、
ここは、曹植が自らの思いを「雑詩」という詩体に乗せて詠じたのだ、
と捉えて話を先へ進めます。
これはどういうことでしょうか。
「諸侯」は、官に就くことができないが、
「大夫」は、官に就いている者を指していいます。
このねじれは、曹植自身の自己認識のあらわれなのかもしれません。
現実としては、魏王朝の官には就けない「諸侯」でありながら、
自身の志向としては、王朝に仕える「大夫」でありたいという引き裂かれた思いです。
なお、同じ「方舟」は、「雑誌六首」其五にも見えています。
以上のことを、訳注稿の語釈に追記しました。
(訳注稿では簡略に記しています。)
2023年11月21日